オルタードスケールが適応されるコード

オルタードスケールが適応されるコード

一番難しいスケールです。オルタードスケールは、4度がありません。5度はフラットしています。不安定な音が多く、テンションノートが多いです。ドレフラットレシャープミソフラットラフラットシフラットドです。かなりややこしいスケールです。KeyCの場合です。

  • 適応されるコード。HMP5スケール、MMP5スケールと同じです。適応できるコードは、メジャーキーの場合、Ⅲ7、Ⅴ7、Ⅵ7、Ⅶ7になります。マイナーキーの場合は、Ⅴ7、Ⅰ7、Ⅱ7です。
  • アボイドノートは、ありません。この点はいいと思います。使いやすくはなります。
  • Ⅰ7が強進行して、Ⅳ6、Ⅳ7、Ⅳmのコードに向かう場合にオルタードスケールが適応されます。
  • 注意するべきは、メジャーキーのⅤ7は、マイナーキーの♭Ⅶ7にあたりますが、マイナーキーの♭Ⅶ7は、リディアン♭7スケールとミクソリディアンスケールが適応されます。
  • 5度がフラットしているので、そのままセブンスコードを使うと音がぶつかります。この場合に、5度セブンスフラットファイブにする必要があります。5度のぶつかりを回避します。5度セブンスフラットファイブが出てきた場合にオルタードスケールの可能性が強まります。

ディグリーネーム 度数表記

ディグリーネーム 度数表記

ダイアトニックコードは、スケール上に積み重ねた7つのコードです。KeyCはドレミファソラシドです。7つのダイアトニックコードは、C Dm Em F G Am Bm-5です。この7つのコードにはそれぞれ機能があります。それが安定のトニック、不安定のドミナント、中間のサブドミナントの3種類があります。Keyが変わっても、この機能は同じです。同じですがKeyGだと、G Am Bm C D Em F#m-5です。これをいちいちルート音で把握すると覚えることは大変です。ここでローマ数字表記で数字で把握します。Keyが12KeyあってもⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦで把握します。普通に1234567で覚えてもいいです。
コード進行を度数表記で覚えていれば、1625ならば、どのKeyでも同じです。KeyCならば。C Am Dm Gです。KeyGならば、G Em Am Dです。どちらもディグリーネーム 度数表記ならば1625です。コードが違っていても機能と役割は全く同じなのです。Keyを変える場合に極めて便利でよく考えられた方法なのです。理解するのが少し難しいですが、だんだんと便利さが理解できてくるでしょう。コードネームで覚えるのではなく機能を優先して覚える方法です。作曲編曲にも便利な方法です。ダイアトニックコードを数字で表して、機能を把握しましょう。Keyが変っても数字で把握していれば、コードの役割が分かるようになります。

コードを瞬時に把握する練習

コードを瞬時に把握する練習

コードは、和音のことです。音を3つ以上重ねて弾くことです。鍵盤上で、コードCならば、ドミソが構成音ですが、極端に言えば鍵盤上のドミソならどこの音を弾いてもコードCです。しかし基本的に離れ過ぎていれば、片手では届きませんし、使う音の高さもあります。ここで転回系が出てきます。ミソドとソドミです。ここで練習していく方法は、以下のようになります。

  • まずドミソ。上に上がります。次にミソド。次にソドミ。そして上のドミソ。今度は下に下がります。次にソドミ。次にミソド。ドミソに戻ります。これを繰り返します。これで転回系が把握できるようになります。違う種類のコードも同じようにして練習します。コードFならばどうなのかというと、まずファラド。上に上がります。次にラドファ。次にドファラ。そして上のファラド。今度は下に下がります。次にドファラ。次にラドファ。ファラドに戻ります。これを繰り返します。これで転回系が把握できるようになります。
  • 和音の構成音が理解できていないといけません。転回系が使えないと、移動距離が大きくなってしまいます。ルート音が1番下のもの以外にこの練習をしておけば、大体のコードは、押さえるところがすぐにわかるようになります。

裏コード

裏コード

裏コードは代理コードの1つです。ドミナントセブンスの代わりをこなします。結論を先に言えば、Ⅱ度フラットセブンスのことです。正式に歯、サブシュチュエーションオブファイブセブンスコードと言います。サブファイブとも言いますが、通常裏コードと言います。これでは少し難しいので、解かりやすくまとめます。

  • KeyCの時のドミナントセブンスは、G7です。G7の代理コードは、裏コードはⅡ度フラットセブンスなので、Dフラットセブンスになります。なぜドミナントの代理が効くのか。構成音を見てみると、G7はソシレファです。D♭7は、レフラットファラフラットドフラット(シ)です。ここで分かるようにファとシのトライトーンが共通に含まれています。共通音を含み、それがトライトーンなので、解決感を作る重要な音です。ドミナントモーションを起こす要素です。セブンスコードの代理コードです。他のセブンスコードが出てきたときに、減5度上の音にセブンスをつければ、すぐに代理コードが出せます。
  • 5度兼のちょうど真裏の関係になります。G7は、3度がシで7度がファですが、D♭7は、3度がファで7度がシとちょうど逆になっています。同じ機能を持っているということです。

MMP5スケールが適応されるコード

MMP5スケールが適応されるコード

MMP5スケール、メロディックマイナースケールパーフェクトフィフスビロウスケール。まずメロディックマイナースケールのパーフェクトフィフスビロウですよということです。分かりにくいので、もう少しかみ砕いて解説すると、完全5度下のメロディックマイナースケールの第5音から始まるスケールですよということです。Cのメロディックマイナーパーフェクトフィフスビロウスケールの場合は、Cのメロディックマイナースケールから見て、Cの完全5度下なので、Fのメロディックマイナースケールということになります。ファソラフラットシフラットドレミファとなります。これをドから始めるとドレミファソラフラットシフラットドとなります。これがCのメロディックマイナーパーフェクトフィフスビロウスケールです。

  • 基本的にHMP5スケールと全く同じです。アボイドノートは、4度になります。
  • 適応できるコードは、メジャーキーの場合、Ⅲ7、Ⅴ7、Ⅵ7、Ⅶ7になります。マイナーキーの場合は、Ⅴ7、Ⅰ7、Ⅱ7です。
  • 注意するべきは、メジャーキーのⅤ7は、マイナーキーの♭Ⅶ7にあたりますが、マイナーキーの♭Ⅶ7は、リディアン♭7スケールとミクソリディアンスケールが適応されます。

7thコードの使い方は

7thコードの使い方は

7thコードは、トライアドにさらに7度を加えたものです。ストレートで純粋なトライアドとは違い、あやふやな感じ、おしゃれな感じ、あいまいな感じです。JAZZなどに向いています。ロックでは基本的には、ストレートな3和音、トライアドのほうが向いています。JAZZでは、7thコード更にテンションのほうが向いています。メロディーにコードを付ける場合でも、音が4つあるので、選択できる幅が増えます。コードトーンが4つあることで、メロディーに対して使えるコードが出てきます。向いている音楽ジャンルを考えて3和音と4和音を使い分けましょう。
トニックは、3和音のほうが安定します。4和音にするとあいまいさが強くなります。音が少し濁っているということです。4和音にするべきは、ドミナントのセブンスコードです。KeyCだとG7です。ドミナントは、まずセブンスコードにすることで、トライトーンを2つ含みますので、解決感が強まります。ドミナントがトニックに解決することを、ドミナントモーションと言います。トニックは、セブンスを使ってもいいのですが、解決感を強めたい場合はトライアドです。トニックの場合にセブンスコードにする場合、トライアドを使う場合とadd9を使う場合といろいろな方法があります。

コード表記の話

コード表記の話

コードとは和音のことです。音を2つ以上重ねて鳴らすことです。2つなら、パワーコード、3つならば、トライアドです。4つならばセブンスです。5つ以上ならば、テンションです。では、少しややこしいコードの種類についてまとめます。まず、セカンドとナインス、フォースとイレブンス、シックススとサーティーンスこれらの表記上の違いをまとめます。

  • ナインスとイレブンスとサーティーンスが表記される時は、Cで説明しますが、ドミソシ、和音のセブンスまでちゃんと使われてその上にナインスやイレブンスやサーティーンスが初めて出てきます。7度がマイナーにせよメジャーにせよ必ずあるということです。
  • ではセカンド、フォース、シックススが出てくる時は、どうなるのでしょう。音は、ナインスとイレブンスとサーティーンスと同じですが、ある条件があります。セカンド、フォース、シックススは、それぞれ、サードの代わりにセカンド。サードの代わりにフォース。セブンスの代わりにシックススを使うということです。C6は、ドミソラになります。C9とCadd9がややこしいですが、それぞれ、ドミソシフラットレとドミソレです。C2は、ドレソです。Csus4はドファソです。

コード進行を把握するノンダイアトニックコードが出てきたら

コード進行を把握するノンダイアトニックコードが出てきたら

コード進行を把握するには、まずコードのことが分かっていないとどうしようもないので、コードのことは基本だけでいいので理解しておきましょう。メジャー、マイナー、オーギュメント、ディミニッシュなどのコードが分かるという前提です。

次に、ダイアトニックコードのことが分かるということです。ダイアトニックコードはKey上に作られる7つのコードです。メジャーキーのKeyCの場合、ドレミファソラシドですから、この音に1つ飛ばしで音を重ねていけば、ダイアトニックコードが出来上がります。C Dm Em F G Am Bm-5です。3和音ですが、もう1つ重ねれば4和音です。C Dm Em F G Am Bm-5をそれぞれ、番号を付けると、1234567です。更にⅠ Ⅱm Ⅲm Ⅳ Ⅴ Ⅵm Ⅶm-5 になります。これはローマ数字表記です。
ではノンダイアトニックの中での重要性がある順に分けます。
1。ダイアトニックコードを少し変化させたもの。KeyCのC Dm Em F G Am Bm-5ならばC7 D7 E7 Fm Gm A7 B7とか少しだけ変化したもの。
2。マイナーキーからの借用。E♭やA♭やB♭など。Ⅲ♭Ⅵ♭Ⅶ♭など。
3。それ以外のすべて。数はたくさんありますが、上のもの以外です。

リディアン♭7スケールが適応されるコード

リディアン♭7スケールが適応されるコード

リディアン♭7スケールは、KeyCのリディアン♭7スケールの場合は、ドレミファシャープソラシフラットドになります。リディアンスケールの7度がフラットしたものです。Cリディアンスケールは、CDEF#GABです。ドレミファシャープソラシドです。メジャースケールの4度のみシャープしています。ここから更に♭7ですから7度をフラットさせたものになります。

  • 適応されるコードは、ほとんどのセブンスコードに使えます。メジャーキーの場合、Ⅰ7、♭Ⅱ7、Ⅱ7、♭Ⅲ7、Ⅳ7、♭Ⅴ7、Ⅴ7、♭Ⅵ7、♭Ⅶ7です。マイナーキーのばあいには、♭Ⅲ7、Ⅳ7、♭Ⅴ7、♭Ⅶ7、♭Ⅱ7、です。使えるものが多いので使えないコードを覚えるほうが速くなります。
  • アボイドノートは、ありません。セブンスコードが適応され、使われるものには、テンションが多いので、基本敵には、ありません。
  • Ⅲ7、Ⅵ7、Ⅶ7、は、例外的に使われる場合があります。一応適応は可能です。基本的には適応されないのですが、使われています。調性外の音が出てくるので使用は難しくなります。熟練した人以外は、使用を避けておいたほうが無難でしょう。変な聞こえ方をする場合が多くなります。

HMP5スケールが適応されるコード

HMP5スケールが適応されるコード

HMP5スケール、ハーモニックマイナースケールパーフェクトフィフスビロウスケール。まずハーモニックマイナースケールのパーフェクトフィフスビロウですよということです。分かりにくいので、もう少しかみ砕いて解説すると、完全5度下のハーモニックマイナースケールの第5音から始まるスケールですよということです。Cのハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウスケールの場合は、Cのハーモニックマイナースケールから見て、Cの完全5度下なので、Fのハーモニックマイナースケールということになります。ファソラフラットシフラットドレフラッドミファとなります。これをドから始めるとドレフラッドミファソラフラットシフラットドとなります。これがCのハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウスケールです。

  • アボイドノートは、4度になります。
  • 適応できるコードは、メジャーキーの場合、Ⅲ7、Ⅴ7、Ⅵ7、Ⅶ7になります。マイナーキーの場合は、Ⅴ7、Ⅰ7、Ⅱ7です。
  • 注意するべきは、メジャーキーのⅤ7は、マイナーキーの♭Ⅶ7にあたりますが、マイナーキーの♭Ⅶ7は、リディアン♭7スケールとミクソリディアンスケールが適応されます。