インターバルは音の距離

インターバルは音の距離

インターバルは音の距離です。鍵盤を見てください。ドの位置は、黒鍵2つ並んでいるほうの右の白鍵がドです。このドから、12個の音が並んでいます。ドド#レレ#ミファファ#ソソ#ララ#シと並んでいます。最初のドがスタートとすると、12個の音の最初を0ではなく1と数えます。12の距離に名前がついています。

  • ド、完全1度、パーフェクトファーストです。
    ド#、短2度、マイナーセカンドです。
    レ、長2度、メジャーセカンドです。
    レ#、短3度、マイナーサードです。
    ミ、長3度、メジャーサードです。
    ファ、完全4度、パーフェクトフォースです。
    ファ#、増4度、または、減5度、オーギュメントフォースまたは、ディミニッシュフィフスです。どちらでも構いません。
    ソ、完全5度。パーフェクトフィフスです。
    ソ#、短6度、マイナーシックススです。
    ラ、長6度、メジャーシックススです。
    ラ#、短7度、マイナーセブンスです。
    シ、長7度、メジャーセブンスです。
    オクターブ上のド、完全8度、パーフェクトエイト、オクターブです。

こうゆう決まり事です、丸覚えしましょう。スタート地点が変わっても、考え方は同じです。レが1度ならば、オクターブは、オクターブ上のレとなります。

ベースの基礎

ベースの基礎

ベースフレーズの初歩の初歩をまとめます。ベーシストは何を弾いているのでしょうか。コード進行があるときに、コードのルート音とその1オクターブ上を弾いています。オクターブですから、1度と8度を弾いているということです。1度と8度葉メジャーもマイナーも関係ない音です。メジャーマイナーに左右されない音です。2度3度6度7度はメジャーマイナーに左右されます。まずこれが基本の1番目です。

  • 1度と8度だけでは、物足りなくなるので、初歩として、5度の音を足します。1度と8度と5度がベーシストの基本の2番目です。5度の音も1度と8度と同じ、完全音程です。これは結果として、パワーコードの音です。ベーシストはまず、鳴っているコードのパワーコードの音を使う、もちろんベースですからオクターブ下の音域です。
  • 更に、コードの構成音やスケール音を使うものに進みますが、ここからは、メジャーマイナーに左右されます。C7というコードが鳴っている場合に、構成音はドミソシフラットです。1度と8度と5度は、左右されませんが、この場合、3度はメジャーですし、7度はマイナーの音程です。メジャーマイナーの音の使い分けが必要になってきます。したがってまずは、1度と8度と5度からベースフレーズを組み立てることが簡単な基本の基本です。

ロックバッキング、ピアノ、オルガン

ロックバッキング、ピアノ、オルガン

ロックバッキング、ピアノ、オルガンの音色、主に電子ピアノ、キーボード、シンセサイザーでの対応方法をまとめておきますが、基本的にはギターと同じことをすればよいという結論になります。以下のようなやり方があります。
ギターのロックのひずんだ、ディストーションの音は迫力があります。ピアノやオルガンなどの鍵盤で、負けない音をだすためにはどうすればいいのでしょうか。まずピアノの音よりオルガンの音は、圧倒的に伸びます。オルガンの音色を選択することが大事です。さらにひずませるエフェクトをかければ音の強さは増します。シンセサイザーの中にはいくつものひずみ系のエフェクトが入っています。様々に音色を変えてみましょう。更にオクターブで音を重ねることやパワーコードにすることで強さ、音圧は増します。オクターブと5度を使うということを覚えておきましょう。オクターブ内の音、内声を動かすことも有効な手段です。音色はピアノとオルガンが定番でしょう。
ブルーノート、フラット3度、フラット5度、フラット7度の音を使うとロックな感じになりやすくなります。KeyCの場合には、ミフラット、ソフラット、シフラットの音です。

4声セブンスコード

4声セブンスコード

和音、コードには基本的に3声と4声のものがあります。3声はトライアドで、3つの音を重ねます。4声はセブンスコードで4つの音を重ねます。トライアドはすっきりしたイメージです。セブンスはおしゃれな感じです。セブンスが偉いのではありません。使い分けが大事です。ジャンルや使う側がどうゆう風な音作りをするのかということです。4声セブンスコードの構成と機能を学びましょう。
Cでいえばまずトライアドはドミソです。ここに2種類セブンスがあります。M7と7です。M7はメジャーセブンスで、長7度です。ドミソシになります。鍵盤なら11個進んだところです。転回してオクターブ下げれば、ドの隣のシです。7はセブンスでマイナーセブンスで短7度です。鍵盤10個進んだところです。ドミソシフラットです。転回してオクターブ下げれば、ドの全音下のシフラットです。4声セブンスコードにはこの2種類だけです。コードの機能はトライアドと同じです。トニックは、ファは含みません。サブドミナントはファを含みますがシは含みません。ドミナントはファとシを含みます。KeyCの場合ですが、これがコードを理解するために重要なものになります。コードを作る場合の重要な音になります。

MIDIキーボード

MIDIキーボード

dtmで使用する、演奏データ、MIDIデータの打ち込みに使う、鍵盤です。これ自体に音源は入っていません。パソコンに接続してDAWソフト上のソフトシンセを音源として鳴らします。ゲームのコントローラーなどとおなじで、インプット情報のみです。MIDIキーボードをしようしない場合、ハードシンセは、シンセサイザーとしても使えますし、DAW用の音源としても使えますし、MIDIキーボードとしてもローカルのオフで使えます。単純なMIDIキーボードのほうが操作に迷わないと思います。最初に買うべきMIDIキーボードの内容は以下に示します。

  • 鍵盤数。少ないものは携帯性には優れますが、25鍵盤などでは、やはり鍵盤数が足りなくなります。最低でも49鍵盤、一般的には61鍵盤がスタンダードです。低音から高音まで使えます。鍵盤数の少ないものには、オクターブキーで切り替えます。
  • ピッチベンドホイールがあるもの。音のピッチを動かすものです。
  • USB端子と、MIDI端子が両方あるもの。
  • ピアノの必要性からサスティーンペダルを接続可能なもの。ピアノ重視の場合には、88鍵盤で、鍵盤の重いものが向いています。
  • Windows、Mac、iosなど、どのデバイスに対応しているのか確認しましょう。ドライバーを導入する必要があります。

キーの設定男性と女性

キーの設定男性と女性

作曲する場合に、人間が出せる音域には限界があります。男性と女性でも違いがあります。出せない音域での歌もボーカロイド曲などではあります。息継ぎもないようなものもあります。これがボーカロイドの特殊能力だとするならばそれもありかもしれません。しかし人間が歌う場合は、息継ぎと、限界音域は守らなければ、歌えない歌になります。そこで基本の男性の音域と女性の音域を知りましょう。人間も楽器であるので音域が存在します。歌で使用できる音域です。個人差もありますし年齢差もありますしトレーニングの度合によっても変化します。Keyは、ドレミファソラシドをどの鍵盤の位置から始めるのかということです。

  • 男性の音域。男性の曲のほうが音域は基本広いものが多いです。男性の音域は、オクターブ下のド(更に下のラ)もしくはミから上はミファで裏声に変わります。ここから裏声になります。上は個人差がかなりあります。
  • 女性の音域。中央のドのすぐ下のラもしくはソから上はオクターブ上のドです。ラシドのどこかで地声から裏声に変ります。上のレとミは裏声です。これより上は、ソプラノ歌手などの特殊音域です。女性の音域は基本的にこの範囲になります。

コード伴奏のバリエーション、右手

コード伴奏のバリエーション、右手

コード伴奏の初歩の初歩から、カノン進行ならば、C G Am Em F C F Gです。
 基本中の基本は、3和音のコードを右手で全音符弾くということです。1番簡単なものですが大事です。3和音のコードは、トライアドと言います。Cならば、ドミソの和音のことです。コードの仕組みがちゃんとわかるほうが、より理解度は深まるので、コードが分からない場合は、コードの項目を参照してください。次は、これを4分音符にします。1小節を1234の4回弾きます。右手で4回コードを弾きます。ここから更に左手を使います。右手はトライアドのコードを4分音符で弾きながら、左手は、全音符でコードのルート音を1オクターブから2オクターブ下で弾きます。右手がトライアドのコードを1小節に4回弾き、左手はルート音のベースを全音符で1回弾きます。コードとベースということです。ここまででもちゃんと成立します。この方法でほとんどの曲が演奏可能になります。コード伴奏の基本の基本です。

今度は右手のコードのバリエーションを増やします。コードを分散和音にしてばらして弾きます。ルート音を裏で弾きます。ドミソの和音を4拍弾いていたのを、8分裏にルート音を鳴らして、ミソ、ド、ミソ、ド、ミソ、ド、ミソ、ドにします。更にオクターブユニゾンでルート音を重ねて音を分厚くします。盛り上がりを表現出来ます。

コード伴奏のバリエーション、左手

コード伴奏のバリエーション、左手

コード伴奏の初歩の初歩から、カノン進行ならば、C G Am Em F C F Gです。
 基本中の基本は、3和音のコードを右手で全音符弾くということです。1番簡単なものですが大事です。3和音のコードは、トライアドと言います。Cならば、ドミソの和音のことです。コードの仕組みがちゃんとわかるほうが、より理解度は深まるので、コードが分からない場合は、コードの項目を参照してください。次は、これを4分音符にします。1小節を1234の4回弾きます。右手で4回コードを弾きます。ここから更に左手を使います。右手はトライアドのコードを4分音符で弾きながら、左手は、全音符でコードのルート音を1オクターブから2オクターブ下で弾きます。右手がトライアドのコードを1小節に4回弾き、左手はルート音のベースを全音符で1回弾きます。コードとベースということです。ここまででもちゃんと成立します。この方法でほとんどの曲が演奏可能になります。コード伴奏の基本の基本です。
ここから、左手のベースのバリエーションを増やします。2拍か4拍目の裏、8分裏に5度の音を入れます。5度から弾くのではなく、間に5度の音を少し入れていくということです。タンタカタンタンとかタンタンタンタカになります。ベース音をルート音と5度に増やしていきます。ベースの初歩の初歩です。さらにルート音のオクターブ上を重ねる、オクターブユニゾンで音を分厚くします。

コード伴奏の初歩の初歩

コード伴奏の初歩の初歩

基本が分かるとすべての曲の伴奏だけなら弾けるようになる便利なものです。曲のコード進行は、ネットで調べると様々なものが出てきます。但しギターのボイシングと鍵盤のボイシングの違いがありますが、基本は同じことです。ここでは鍵盤での説明です。カノン進行ならば、C G Am Em F C F Gです。
基本中の基本は、3和音のコードを右手で全音符弾くということです。1番簡単なものですが大事です。3和音のコードは、トライアドと言います。Cならば、ドミソの和音のことです。コードの仕組みがちゃんとわかるほうが、より理解度は深まるので、コードが分からない場合は、コードの項目を参照してください。次は、これを4分音符にします。1小節を1234の4回弾きます。右手で4回コードを弾きます。ここから更に左手を使います。右手はトライアドのコードを4分音符で弾きながら、左手は、全音符でコードのルート音を1オクターブから2オクターブ下で弾きます。右手がトライアドのコードを1小節に4回弾き、左手はルート音のベースを全音符で1回弾きます。コードとベースということです。ここまででもちゃんと成立します。この方法でほとんどの曲が演奏可能になります。コード伴奏の基本の基本です。

音程差2

音程差2

  • 6半音は、トライトーンです。増4度でもあり減5度でもあります。ドミナントのコードを見分けるための非常に大事な音程です。
  • 7半音は、パーフェクトフィフスです。ロックのパワーコードなどで頻繁に出てくる音程差です。非常に安定している音程です。
  • 8半音は、マイナーシックススです。6度と7度はマイナーとメジャーの関係に戻ります。
    9半音は、メジャーシックススです。6度と7度はマイナーとメジャーの関係に戻ります。
    10半音は、マイナーセブンスです。6度と7度はマイナーとメジャーの関係に戻ります。
    11半音は、メジャーセブンスです。6度と7度はマイナーとメジャーの関係に戻ります。
    12半音は、オクターブです。オクターブで同じ音を重ねることをオクターブユニゾンと言います。
  • 13半音は、マイナーナインスです。転回するとマイナーセカンドです。ホラーゲームなどでは多用されます。ジャズなどでも使用注意になっています。クラッシックでは間違いでしかない音程だと言われます。マイナーナインスが1番気持ち悪い音程になります。マイナーセカンドの場合は、ほかの音が加わると不思議につかえてしまいます。しかしマイナーナインスは、非常に厳しくなります。