ダイアトニックコード、Keyが変わっても形は同じ

ダイアトニックコード、Keyが変わっても形は同じ

まずメジャースケール上にできるダイアトニックコードの形は、KeyがCのとき、3和音は、C Dm Em F G Am Bm-5 です。4和音になると、CM7 Dm7 Em7 FM’ G7 Am7 Bm7-5 ですが、この形はKeyが変わっても変わることはありません。
Ⅰ Ⅱm Ⅲm Ⅳ Ⅴ Ⅵm Ⅶm-5 、3和音の場合。4和音の場合、ⅠM7 Ⅱm7 Ⅲm7 ⅣM7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶm7-5この型は、Keyが変わっても同じです。
KeyC ならCDEFGABCというスケールの並びになりますが、Keyが変われば、音の並びは当然変わります。

KeyDならば、DEF#GABC#Dという並びになります。これをコードの形は同じなので、当てはめていくと、Dメジャースケール上にできるダイアトニックコードがすぐに割り出せます。したがって、3和音だと、D Em F#m G A Bm C#m-5 ということになる。4和音、セブンスだと、DM7 Em7 F#m7 GM7 A7 Bm7 C#m7-5 ということになります。

これを、メジャーキーすべてで考えないといけません。KeyがC#(D♭)メジャースケールだったらどうなるのか?。考えてみましょう。スケールの並びは、C# D# F F# G# A# C C# という並びになります。コードの形は同じなのであとは当てはめていけばいいのです。
マイナースケールの場合も、マイナースケール上にできるダイアトニックコードの形は決まっているので、Keyが変われば、そのKeyのスケールの並びを当てはめていけば、すぐに、ダイアトニックコードが割り出せます。

メロディーからコードを割り出す基本

メロディーからコードを割り出す基本

メロディーが出来上がっている状態、もしくは、メロディーが解っている場合に、まず何からコードを割り出し、付けていくのか?考えてみましょう。

まずそのメロディーで使われている音を割り出す。要するに、何スケールなのかを割り出します。メジャースケールだと解ったら、次は、Keyを割り出します。KeyCだと分かったら、ドレミファソラシの中でドとミは落ち着きの音、ファとシは盛り上がりの音です。
最初は,スケールの主音を含むⅠのコードとどこにでも動けるⅣのコードとⅠに戻りたがるⅤのコードから探します。メロディーにⅠとⅣとⅤの音が含まれているかを探しながらコードを割り出します。童謡など。

次は、ダイアトニックコードから割り出していきます。ポップス、ロック、R&Bなどは、3つの和音だけでは、成り立たないので、7つのダイアトニックコードから探します。
次は、そのダイアトニックそれぞれの音に解決してくる、5度上の音(半音7つ上)で作られたドミナントの機能を持つコード、これをセカンダリードミナントと言います。セカンダリードミナントから探します。KeyCのダイアトニックコードにそれぞれに解決するドミナントセブンスコードは、G7 A7 B7 C7 D7 E7 F#7 です。

更に次は、借用和音、モーダルインターチェンジ。同じKeyを持つ同主調から、コードを借りてきます。

更に更に、裏コードというのもあります。

コードって何?

コードって何?

改めてコードって何なのかと考えると、和音ですといってしまうとこれで説明が終わってしまうので、もう少し掘り下げていきましょう。
コードは重ねた音の和音の響きを言います。基本的には、1度、3度、5度、7度、9度、11度、13度の音を重ねたものです。重ね方は色々です。五線譜に書かれたオタマジャクシは、それそのもので演奏してほしいということで、CM7などのコードネームの表記の場合は、自由度が増します。転回形やクローズやオープンや両手を駆使するなど、コードにはいろいろな形、ボイシングが存在します。ドロップ2は、上から2番目の音を1オクターブ下げるボイシングです。

  • CM7のCの部分は、根音、ルート音を表しています。コードの1番下の音です。
  • Cmなどのmの部分はコードの属性、サードの音を表しています。メジャーサードの場合は、無表記です。書かない決まりになっています。マイナーサードの場合は、小文字のmを書きます。
  • Bm♭5の♭5は、フィフスがフラットしていることを表しています。#5は、フィフスがシャープしていることを表します。完全5度の場合は無表記です。書かない決まりになっています。
  • CM7のM7は、セブンスの音がメジャーセブンスの音であることを表しています。マイナーセブンスの時は、7だけを表記します。サードの表記で小文字のmは使っているので使えません。
  • C7(♭9)のかっこの中は、テンションを表しています。テンションは、ナインス、イレブンス、サーティーンスのことです。

音楽用語解説

音楽用語解説

  1. ツーファイブワン。ツーファイブワンはコード進行の形の1つで、ツーファイブは推進力のある4度進行。4度進行は滑らかにつながるコード進行です。カデンツの1つ、Ⅳ-Ⅴ-ⅠのⅣを代理コードのⅡに置き換えたもの。難しいことはなく、簡単に言うと、起立ー礼ー着席のコード進行である。
  2. 弱進行。ドミナントの機能を持ったコードからサブドミナントの機能を持ったコードに進行するコード進行で、古典、クラッシックでは、禁足とされたコード進行ですが、現代のポップス、ジャズ、ブルース進行などは、たくさん使われているコード進行です。
  3. クロマチックアプローチ。クロマチックは半音のこと。目的の音に向うのに、半音上や半音下から寄り道してその目的音に向かう技法。目的音をターゲットノートと言う。単音のメロディーだけでなく、コードにも用いられる。アプローチする音をアプローチノートと言い、このアプローチのことを、クロマチックアプローチと言います。
  4. ペダルポイント。主に下の音域のほうで、ベース音として同じ音を継続して鳴らし続ける技法。イントロやエンディングで使われることが多い。
  5. リードシート。メロディーとコードだけが書いてある、ジャズセッションやライブで使われる譜面。

12平均律

12平均律

西洋音楽の基本は12の音ですが、音は同じようなパターンを繰り返しています、これをオクターブといいます。このオクターブを大胆に12分割します。これを12平均律といいます。厳密に共和するように作ったものを純正律と言います。純正律は、厳密すぎて転調が不可能になります。平均律は、純粋な音程ではないが、転調が可能になる音程ということになります。キリのいい値で、尚且つ#とフラットの音を強引に1つにまとめた、転調をするための12平均律ということです。12平均律により、解りやすさと転調の自由を獲得します。
鍵盤に12音がありますが、隣り合っている音、半音の間に、実は20~30の音程が存在します。これは人間が聞き取れるものだけですから、聞き取れないものを入れれば実は、無限の音が存在します。

12の音は、どうやって作られたのか?。ドの5度上がソ。5度の音程が1番美しく共鳴します。この5度の美しい共鳴をくり返していくと、ソの5度上がレ、レの5度上がラ、ラの5度上がミ、ミの5度上がシ、シの5度上がファ#、ファ#の5度上がド#、ド#の5度上がソ#、ソ#の5度上がレ#、レ#の5度上がラ#、ラ#の5度上がファ、ファの5度上がドとなります。12音が出来上がります。5度は協和音程です。

借用和音、モーダルインターチェンジ

借用和音、モーダルインターチェンジ

モーダルインターチェンジとは、メジャーダイアトニックスケール上にできるダイアトニックコード以外のコードを取り入れることを言います。メジャーキーに、3種類のマイナースケール上に出来るダイアトニックコードを借りてきます。借りるので、日本語では、借用和音といいます。ただしここが重要ですが、借りられるのは、同主調のものです。keyがCならば、Cナチュラルマイナースケール上にできるダイアトニックコード。Cハーモニックマイナースケール上にできるダイアトニックコード。Cリアルメロディックマイナースケール上にできるダイアトニックコード、それぞれから借りてきます。
しかし借りられるのは、メジャーキー、イオニアン、マイナーキー、エオリアンからだけではなく、モードの他のスケールからも、借りてくることができます。モードは他に、ドリアンスケール。フリジアンスケール。リディアンスケール。ミクソリディアンスケール。ロクリアンスケール、などがあります。ただし、メジャーキー、イオニアンに、マイナーキー、エオリアン、ナチュラルマイナースケールから借りてくるパターンが多い。他のスケール上にできるコードでも、同じコードがあるので意外と数は限られています。かぶっているコードがあるということです。

オーディオインターフェイスの選び方

オーディオインターフェイスの選び方

オーディオインターフェイスを選ぶ時のチェック項目を書いておきます。

  • まず必要な入出力数。入出力の数が多くなると値段が上がります。必要な入出力数のものを購入しましょう。
  • パソコン、Mac,Windows、どのOSに対応しているのか。尚且つ、OSのどのバージョンまで対応しているのか。32bit、64bit、どちらに対応しているのか。さらに、パソコンではなく、IPadなどのiOSデバイス専用のものもあるので注意。これだとパソコンでは使えません。
  • 値段は予算に見合うものを探しましょう。
  • 端子類の確認をしましょう。Thunderbolt、 USB、microUSB、フォン、ステレオミニジャック、キャノン、RCAピンプラグなど。
  • マイクは、ファンタム電源が付いているものでないとコンデンサーマイクが使えません。付いていないと電源供給の必要のないダイナミックマイクの使用に限られます。
  • 24bitで48khz以上の高音質のものを選びましょう。高音質になればデータ量が多くなるのでパソコンのスペックもそれなりのものが必要になります。
  • ハイインピーダンス(Hi-Z)に対応しているものでないと、エレキギターなどの音がこもった音になります。
  • 他、ダイレクトモニタリング機能など。

オルガンが持っている機能

オルガンが持っている機能

オルガンという楽器が持っている特別な機能を知っておきましょう。

オルガンは、鳴らした音に対して、ドローバーという機能がありまして、その鳴らした音に、倍音を加えて音を変化させられます。ではどうゆう倍音成分を加えるのか?。もちろん全部加えるわけではなく、いろいろな倍音ミックスの組み合わせが考えられますので、非常に面白い音作りができます。倍音を混ぜることが出来る楽器です。

  • まず鳴らしている音の1オクターブ下の音がミックス出来ます。
  • 鳴らしている音の5度上の音がミックス出来ます。
  • 鳴らしている1オクターブ上の音がミックス出来ます。
  • 鳴らしている1オクターブ上の5度の音がミックス出来ます。
  • 鳴らしている2オクターブ上の音がミックス出来ます。
  • 鳴らしている2オクターブ上の3度の音がミックス出来ます
  • 鳴らしている2オクターブ上の5度の音がミックス出来ます。
  • 鳴らしている3オクターブ上の音がミックス出来ます。

もう1つの機能は、オルガンには、ロータリースピーカーという特別な機能があります。スピーカーの上にホーンがついていてこれが緩やかに回転することにより、音にドップラー効果が与えられて、音にうねりが生まれます。

ハノンの内容はどんなもの?

ハノンの内容はどんなもの?

ピアノの練習曲の中でも代表的なものにハノンがあります。基本的には、あまり面白いものでもなく、ハノンやバイエルには辛口な人も多いですが、まあ全く動いてくれない指がゆう通りに動くようになるまでの回路が頭の中にできるまでのトレーニングということでいいんじゃないのかなと思います。

ハノンの1~60番ぐらいまでの、トレーニングの内容と意味を書いておきます。

  • 1番から30番までは、同じ音形を2オクターブ上がって、下がってくることを繰り返します。
  • 32番から38番はスケールで使用する指またぎ指くぐりの練習。
  • 39番、全調の音階練習。和声的短音階と旋律的短音階。
  • 40番はクロマティックスケール。半音階の練習。
  • 41番から43番は全調のアルペジオの練習。
  • 44番から47番は、指を変えての同音練習とトリルの練習。
  • 48番から53番は、3度からオクターブまでの和音と和音音階。
  • 54番と55番は和音でのトリルの練習。
  • 56番は、全調べの分散オクターブ音階の練習。
  • 57番は、全調での分散オクターブアルペジオの練習。
  • 58番はオクターブプラス中の音を弾く練習。
  • 59番は、6度の4重トリルでの上がり下がり。
  • 60番は、トレモロの練習。トレモロを連続で繰り返し。

モードスケールの表情いろいろ

モードスケールの表情いろいろ

モードに使われるそれぞれのスケールには、色があるとゆうか、表情、雰囲気がそれぞれに違います。明るさが単純に違います。明るい色から暗い色までスケールにも諧調があるということです。明るさ、いろをまとめます。

  • イオニアンスケールは、明るい感じのするスケールです。晴れた空の感じです。青空の色です。2番目に明るい感じです。
  • ドリアンスケールは、曇り空の感じ、少しだけ暗くなります。少し冷めた感じのする、スケールです。鼠色の感じです。寒さを感じるスケールです。4番目の明るさです。
  • フリジアンスケールは、少し重たい感じのするスケールです。かなり暗めになります。6番目の明るさです。
  • リディアンスケールは、太陽のきらきらした感じです。太陽に照らされた雪の白い色の感じです。1番明るい感じです。
  • ミクソリディアンスケールは、ロック的で、ポップス的な躍動感のあるスケールです。夕日の赤の感じです。3番目の明るさです。
  • エオリアンスケールは、マイナーな暗さのあるスケールです。5番目の明るさです。
  • ロクリアンスケールは、夜の感じです。1番暗い感じのするスケールです。闇夜の感じです。7番目の明るさです。怖さを感じるスケールです。