メジャースケールからコードを作る,ドレミファソラシドからコードを作る

メジャースケールからコードを作る,ドレミファソラシドからコードを作る

メジャースケールからコードを作る,ドレミファソラシドからコードを作るというと何をどうすればいいのかわからなくなります。1番わかりやすいのは、鍵盤があればわかりやすいのです。白鍵、白い鍵盤のドレミファソラシドがわかる人は、ドから初めて1つ飛ばしで白鍵をおせばコードです。コードCは、トミソです。この3つ、3和音を指をそのまま押してずらしていけば、ダイアトニックコードの完成です。もう1つ音を増やせば、CM7になります。ドミソシです。
KeyCのダイアトニックコードは、C Dm Em F G Am Bm-6です。鍵盤白鍵をずらしたさけですが、メジャーコードとマイナーコードとマイナーフラット5の3種類のコードが出来上がります。これはインターバルが違うからです。響きが変わります。
ここにセブンスが足されると更に複雑な音の響きになってきます。セブンスにもメジャーな響きとマイナーな響きがあります。これも音の距離の違い、インターバルの違いでそうなります。とりあえず、鍵盤があると音の距離がわかりやすいですし、鍵盤はなくても、スマホに鍵盤アプリを入れてみると音の距離がわかりやすいです。

コンビネーションオブディミニッシュスケールが適応されるコード

コンビネーションオブディミニッシュスケールが適応されるコード

HMP5スケール、MMP5スケール、オルタードスケール、コンビネーションオブディミニッシュスケールこの4つのスケールは、同じなので、まとめて覚えるといいでしょう。

コンビネーションオブディミニッシュスケールは、8音階のスケールです。KeyCでは、ドレフラットレシャープミファシャープソラシフラットです。オルタードと間違いやすいので気を付けましょう。

  • 適応されるコード。適応されるコードは「、オルタードスケール、HMP5スケール、MMP5スケールと同じです。適応できるコードは、メジャーキーの場合、Ⅲ7、Ⅴ7、Ⅵ7、Ⅶ7になります。マイナーキーの場合は、Ⅴ7、Ⅰ7、Ⅱ7です。この4つのスケールは、まとめて覚えるといいでしょう。
  • アボイドノート。アボイドノートは、ありません。テンションノート、コードトーン、セブンスコードに使用するので、ありません。
  • Ⅰ7が強進行して、Ⅳ6、Ⅳ7、Ⅳmのコードに向かう場合にMMP5スケールが適応されます。
  • 注意するべきは、メジャーキーのⅤ7は、マイナーキーの♭Ⅶ7にあたりますが、マイナーキーの♭Ⅶ7は、リディアン♭7スケールとミクソリディアンスケールが適応されます。

メジャーコードはとりあえず覚えよう

メジャーコードはとりあえず覚えよう

メジャーコードはとりあえず、12Key覚えてしまいましょう。3和音を覚えてしまいましょう。12のメジャーコードの押さえ方は前に書きましたが、おさらいとさらに便利な方法です。

  • まず、Cです。Cメジャーですが、3和音は、ドミソを押さえます。この指の幅の間隔を保ったまま、鍵盤を1つずつ、ずらせば12のメジャーコードは出来ますが、それではわかりづらいので、覚えることは、C、ドミソは、白鍵白鍵白鍵です。全部白鍵です。
  • C#メジャーは、ド#ファソ#です。黒鍵白鍵黒鍵です。D♭メジャーも同じことです。以下フラット表記は、省きます。
  • Dメジャーは、レファ#ラです。白鍵黒鍵白鍵です。
  • D#メジャーは、レ#ソラ#です。黒鍵白鍵黒鍵です。
  • Eメジャーは、ミソ#シです。白鍵黒鍵白鍵です。
  • Fメジャーは、ファラドです。白鍵白鍵白鍵です。
  • F#メジャーは、ファ#ラ#ド#です。黒鍵黒鍵黒鍵です。
  • Gメジャーは、ソシレです。白鍵白鍵白鍵です。
  • G#メジャーは、ソ#ドレ#です。黒鍵白鍵黒鍵です。
  • Aメジャーは、ラド#ミです。白鍵黒鍵白鍵です。
  • A#メジャーは、ラ#レファです。黒鍵白鍵白鍵です。
  • Bメジャーは、シレ#ファ#です。白鍵黒鍵黒鍵です。

ではここからですが、マイナーコードが出てきた場合に、ルート音プラス短三度上のメジャーコードです。わかりやすくCm7は、ルート音ドと短三度上のD#メジャー、レ#ソラ#です。これが分かると便利です。だから、メジャーコードだけは、全部丸暗記しましょう。

ベースの基礎2

ベースの基礎2

ベースは、コードの支配力を持っています。ギタリストや、キーボーディストが、どんなに頑張っても、ベースの音でコードの色が決まります。逆に言えば、ベースがしっかりしていれば、ベースというぐらいですから、土台がしっかり出来上がります。音楽においてとても大事です。コードの色を変えてしまう力があるので、コードがまちがうことより、ベースがまちがった音を鳴らした場合に、猛烈な違和感となって聞こえます。ベーシストは、支配権を持った、リーダー的な役割です。縁の下の力持ちとしてではありません。むしろ音としては、リーダーなのです。ベースの音は、全体を支配していると覚えておきましょう。聞こえづらい音のように感じますが実はそうではありません。

ベースはまず、1度5度8度を鳴らします。15851585のように弾きます。次は3度ですが、ここでマイナーとメジャーを使い分けます。メジャーコードの時はメジャサード、マイナーコードの時は、マイナーサードにしないといけません。ここをまちがうと、コードの色は変わります。ここから更に、ディミニッシュコードや、オーギュメントコードや、フラットファイブのコードに対応していくことになります。

ベースの基礎

ベースの基礎

ベースフレーズの初歩の初歩をまとめます。ベーシストは何を弾いているのでしょうか。コード進行があるときに、コードのルート音とその1オクターブ上を弾いています。オクターブですから、1度と8度を弾いているということです。1度と8度葉メジャーもマイナーも関係ない音です。メジャーマイナーに左右されない音です。2度3度6度7度はメジャーマイナーに左右されます。まずこれが基本の1番目です。

  • 1度と8度だけでは、物足りなくなるので、初歩として、5度の音を足します。1度と8度と5度がベーシストの基本の2番目です。5度の音も1度と8度と同じ、完全音程です。これは結果として、パワーコードの音です。ベーシストはまず、鳴っているコードのパワーコードの音を使う、もちろんベースですからオクターブ下の音域です。
  • 更に、コードの構成音やスケール音を使うものに進みますが、ここからは、メジャーマイナーに左右されます。C7というコードが鳴っている場合に、構成音はドミソシフラットです。1度と8度と5度は、左右されませんが、この場合、3度はメジャーですし、7度はマイナーの音程です。メジャーマイナーの音の使い分けが必要になってきます。したがってまずは、1度と8度と5度からベースフレーズを組み立てることが簡単な基本の基本です。

オルタードスケールが適応されるコード

オルタードスケールが適応されるコード

一番難しいスケールです。オルタードスケールは、4度がありません。5度はフラットしています。不安定な音が多く、テンションノートが多いです。ドレフラットレシャープミソフラットラフラットシフラットドです。かなりややこしいスケールです。KeyCの場合です。

  • 適応されるコード。HMP5スケール、MMP5スケールと同じです。適応できるコードは、メジャーキーの場合、Ⅲ7、Ⅴ7、Ⅵ7、Ⅶ7になります。マイナーキーの場合は、Ⅴ7、Ⅰ7、Ⅱ7です。
  • アボイドノートは、ありません。この点はいいと思います。使いやすくはなります。
  • Ⅰ7が強進行して、Ⅳ6、Ⅳ7、Ⅳmのコードに向かう場合にオルタードスケールが適応されます。
  • 注意するべきは、メジャーキーのⅤ7は、マイナーキーの♭Ⅶ7にあたりますが、マイナーキーの♭Ⅶ7は、リディアン♭7スケールとミクソリディアンスケールが適応されます。
  • 5度がフラットしているので、そのままセブンスコードを使うと音がぶつかります。この場合に、5度セブンスフラットファイブにする必要があります。5度のぶつかりを回避します。5度セブンスフラットファイブが出てきた場合にオルタードスケールの可能性が強まります。

MMP5スケールが適応されるコード

MMP5スケールが適応されるコード

MMP5スケール、メロディックマイナースケールパーフェクトフィフスビロウスケール。まずメロディックマイナースケールのパーフェクトフィフスビロウですよということです。分かりにくいので、もう少しかみ砕いて解説すると、完全5度下のメロディックマイナースケールの第5音から始まるスケールですよということです。Cのメロディックマイナーパーフェクトフィフスビロウスケールの場合は、Cのメロディックマイナースケールから見て、Cの完全5度下なので、Fのメロディックマイナースケールということになります。ファソラフラットシフラットドレミファとなります。これをドから始めるとドレミファソラフラットシフラットドとなります。これがCのメロディックマイナーパーフェクトフィフスビロウスケールです。

  • 基本的にHMP5スケールと全く同じです。アボイドノートは、4度になります。
  • 適応できるコードは、メジャーキーの場合、Ⅲ7、Ⅴ7、Ⅵ7、Ⅶ7になります。マイナーキーの場合は、Ⅴ7、Ⅰ7、Ⅱ7です。
  • 注意するべきは、メジャーキーのⅤ7は、マイナーキーの♭Ⅶ7にあたりますが、マイナーキーの♭Ⅶ7は、リディアン♭7スケールとミクソリディアンスケールが適応されます。

コード表記の話

コード表記の話

コードとは和音のことです。音を2つ以上重ねて鳴らすことです。2つなら、パワーコード、3つならば、トライアドです。4つならばセブンスです。5つ以上ならば、テンションです。では、少しややこしいコードの種類についてまとめます。まず、セカンドとナインス、フォースとイレブンス、シックススとサーティーンスこれらの表記上の違いをまとめます。

  • ナインスとイレブンスとサーティーンスが表記される時は、Cで説明しますが、ドミソシ、和音のセブンスまでちゃんと使われてその上にナインスやイレブンスやサーティーンスが初めて出てきます。7度がマイナーにせよメジャーにせよ必ずあるということです。
  • ではセカンド、フォース、シックススが出てくる時は、どうなるのでしょう。音は、ナインスとイレブンスとサーティーンスと同じですが、ある条件があります。セカンド、フォース、シックススは、それぞれ、サードの代わりにセカンド。サードの代わりにフォース。セブンスの代わりにシックススを使うということです。C6は、ドミソラになります。C9とCadd9がややこしいですが、それぞれ、ドミソシフラットレとドミソレです。C2は、ドレソです。Csus4はドファソです。

コード進行を把握するノンダイアトニックコードが出てきたら

コード進行を把握するノンダイアトニックコードが出てきたら

コード進行を把握するには、まずコードのことが分かっていないとどうしようもないので、コードのことは基本だけでいいので理解しておきましょう。メジャー、マイナー、オーギュメント、ディミニッシュなどのコードが分かるという前提です。

次に、ダイアトニックコードのことが分かるということです。ダイアトニックコードはKey上に作られる7つのコードです。メジャーキーのKeyCの場合、ドレミファソラシドですから、この音に1つ飛ばしで音を重ねていけば、ダイアトニックコードが出来上がります。C Dm Em F G Am Bm-5です。3和音ですが、もう1つ重ねれば4和音です。C Dm Em F G Am Bm-5をそれぞれ、番号を付けると、1234567です。更にⅠ Ⅱm Ⅲm Ⅳ Ⅴ Ⅵm Ⅶm-5 になります。これはローマ数字表記です。
ではノンダイアトニックの中での重要性がある順に分けます。
1。ダイアトニックコードを少し変化させたもの。KeyCのC Dm Em F G Am Bm-5ならばC7 D7 E7 Fm Gm A7 B7とか少しだけ変化したもの。
2。マイナーキーからの借用。E♭やA♭やB♭など。Ⅲ♭Ⅵ♭Ⅶ♭など。
3。それ以外のすべて。数はたくさんありますが、上のもの以外です。

リディアン♭7スケールが適応されるコード

リディアン♭7スケールが適応されるコード

リディアン♭7スケールは、KeyCのリディアン♭7スケールの場合は、ドレミファシャープソラシフラットドになります。リディアンスケールの7度がフラットしたものです。Cリディアンスケールは、CDEF#GABです。ドレミファシャープソラシドです。メジャースケールの4度のみシャープしています。ここから更に♭7ですから7度をフラットさせたものになります。

  • 適応されるコードは、ほとんどのセブンスコードに使えます。メジャーキーの場合、Ⅰ7、♭Ⅱ7、Ⅱ7、♭Ⅲ7、Ⅳ7、♭Ⅴ7、Ⅴ7、♭Ⅵ7、♭Ⅶ7です。マイナーキーのばあいには、♭Ⅲ7、Ⅳ7、♭Ⅴ7、♭Ⅶ7、♭Ⅱ7、です。使えるものが多いので使えないコードを覚えるほうが速くなります。
  • アボイドノートは、ありません。セブンスコードが適応され、使われるものには、テンションが多いので、基本敵には、ありません。
  • Ⅲ7、Ⅵ7、Ⅶ7、は、例外的に使われる場合があります。一応適応は可能です。基本的には適応されないのですが、使われています。調性外の音が出てくるので使用は難しくなります。熟練した人以外は、使用を避けておいたほうが無難でしょう。変な聞こえ方をする場合が多くなります。