作詞作曲はどちらが先か

作詞作曲はどちらが先か

作詞を先にする場合を詞先といいます。曲を先に作る場合、

曲先またメロ先といいます。

どちらが先でも構いませんが、先に作る方が、ゼロからの発想のスタートになるので、先に作る方が労力が要ります。

あとに続くものは、制限が少しかかりますがゼロから作るわけではないので、それなりに手がかりとなるものが必ずあるので、楽とは言えませんが、容易に進められるでしょう。

、詞が先の場合、メッセージ重視の者になり、メロディーが後の場合、音楽性重視と言うことになります。

必ずしもメロディーから作らなくても、リズムパタンや、コードから作ると言う方法もあります。どこから作ってもいいと言うことです。正解はありません。

極端に言えば、メロディーから作ったり、詞から作ったり、

ミックスして作ってもいいと言うことです。1曲が出来上がることが大事なので、形にこだわるよりもやりやすいところから手をつけるということがベストでしょう。

様々な方法で作られていると言うのが、本当のところなので、自由に作れば良いと言うことです。制限は一切ありません。

7thコードの使い方は

7thコードの使い方は

7thコードは、トライアドにさらに7度を加えたものです。ストレートで純粋なトライアドとは違い、あやふやな感じ、おしゃれな感じ、あいまいな感じです。JAZZなどに向いています。ロックでは基本的には、ストレートな3和音、トライアドのほうが向いています。JAZZでは、7thコード更にテンションのほうが向いています。メロディーにコードを付ける場合でも、音が4つあるので、選択できる幅が増えます。コードトーンが4つあることで、メロディーに対して使えるコードが出てきます。向いている音楽ジャンルを考えて3和音と4和音を使い分けましょう。
トニックは、3和音のほうが安定します。4和音にするとあいまいさが強くなります。音が少し濁っているということです。4和音にするべきは、ドミナントのセブンスコードです。KeyCだとG7です。ドミナントは、まずセブンスコードにすることで、トライトーンを2つ含みますので、解決感が強まります。ドミナントがトニックに解決することを、ドミナントモーションと言います。トニックは、セブンスを使ってもいいのですが、解決感を強めたい場合はトライアドです。トニックの場合にセブンスコードにする場合、トライアドを使う場合とadd9を使う場合といろいろな方法があります。

副和音を使ったコード付け

副和音を使ったコード付け

メロディーにコードを付けるまず最初は、3コードです。3コードは、ダイアトニックコードのⅠとⅣとⅤです。この3つでも十分成立しますが、ダイアトニックコードには残り4つのコードがあります。これらを副和音と言います。これらを3コードの代理コードとして使いますが。しかしダイアトニックコードだけで作る場合には、Ⅶm7-5は基本使わないことが多いです。使ってはいけないわけではありません。基本は、ダイアトニックコードの中の1~6を使って作ります。

  • Ⅰは、トニックです。これの代理になるものが、Ⅲmです。時にはドミナントの代わりをすることもあります。もう1つはⅥmです。構成音が近いものです。ただし、ⅢmからⅠへの進行はあまり使われません。聞こえ方だと思います。しかし絶対ダメというわけではありません。そうゆう使われ方が少ないというだけです。
  • Ⅳはサブドミナントです。これの代理になるものがⅡmです。構成音を見れば近いことがわかります。
  • Ⅴはドミナントです。これの代理になるものが、Ⅲmです。機能から代理になる場合と構成音から使う場合と両方があるので考えないといけません。Ⅶm7-5は、前術の通り、一応例外扱いとなります。

メロディにコードをつける3コードとダイアトニックコード

メロディにコードをつける3コードとダイアトニックコード

コードをメロディにつける場合にまず3コードでつけられるようにしましょう。これが基本の基本です。ダイアトニックコード葉スケール上にできるコードです。KeyCならば、ドレミファソラシドです。ここに和音を積み重ねて、C Dm Em F G Am Bm-5のコードが出来上がります。まずこのダイアトニックコードを使えば、おかしなことにはなりません。このダイアトニックコードのⅠとⅣとⅤの3つが3コードです。この3種類をまず使いましょう。

  • ではメロディにつけていく場合の大事な点は、1から7のコードディグリーを理解しているかということです。これがわからないと付けようがないので、ブログのコードのところを読み直してください。次にメロディとコードがあっているのかということ、コードチェンジの頻度、回数、場所が適切に行われているのかということです。
  • メロディがコードトーンと同じ音なのですがメロディが進むとコードトーンとは違う音が出できます。そのコードが支配する時間のうち半分以上がコード構成音の時違和感は出ません。違和感が出る前にコードチェンジだということです。コードチェンジの頻度ですが、長すぎるのも、音符ごとに区切るのも細かすぎますので、1小節に1~4個が適当な数字です。

コードにメロディーをのせる方法

コードにメロディーをのせる方法

コード進行に著作権はありません。メロディーには著作権があります。既存の曲のコード進行をそのまま使って問題はありません。ではそのコード進行にどうやってメロディーをのせていくのかをまとめます。しかしいきなりメロディーから作れる人は、それでいいと思います。リズム、ドラムパターン、ベースから作る場合もあります。

  • まずコード進行がある場合に、コードトーンのみを使います。これは失敗のない作り方ですが、音が限定されているので、いいメロディーを作ろうとすると、なかなか出てきません。コードトーンでないものを使うと特に、コードトーンの半音上を使うと、気持ち悪い音になります。半音上を、拍の頭に鳴らすと特に気持ち悪くなります。長く弾くと特に気持ち悪くなります。短く、素早くほかの音に逃げると何とかなります。
  • コートトーンとコードトーンをつなぐのに用いられるのが、経過音です。ノンコードトーンでつなぎます。刺繍音というのは、コードトーンのいったん隣の音に行って戻ります。上から下へ行ったり、下から上に行ったりさまざまです。倚音というのは半音隣からコードトーンに入るやり方です。短く使わないといけません。掛留音は前のコードトーンの音が次のところまで残っているものを言います。逸音というのは、3度以上跳んだものを言います。次のコードトーンを先取りして使うものを、先取音といいます。ノンコードトーンをメロディーに使う場合、長く引っ張ることはだめです。半音上は気を付けましょう。連続して鳴らしたりするのも危険です。

メロディーメイキング

メロディーメイキング

メロディーラインを作る場合のコツをまとめます。まず、Keyと拍子を把握しましょう。Keyが分かれば、使うべき音が特定出来ます。Keyの音を使用すれば、そうそう外れない、危険のないメロディーラインが出てきます。Key以外の音だと音を外した感が出ます。スケールアウトという、わざと外す場合もありますが、これは特殊なことなので後回しにします。KeyCの場合ならば、ドレミファソラシドの中から選んで弾けばいいということです。

  • 次は実音ばかりでなく休符が必要であるということです。全音符で鳴らしっぱなしでは、コードを鳴らしているようになりますし、8分で刻みっぱなしでは、ベース弾きのようになります。音の長さが同じではいけません。音の強弱のないものも問題です。音の数も少なめにすること。大きく跳躍しないことなどがメロディーラインを作るセオリーです。1番大事なことは、休符、音の鳴らない部分をいかに作るのかということです。音楽は音の鳴っている部分よりもなっていない部分のほうが重要です。
  • スケール内の音、休符を入れること、音の長さを変えること、音の強弱、音数を少なく、跳躍をしないなどのセオリーでも難しい場合、適当に言葉を入れて歌うと、言葉の中にメロディーは存在します。各国の言語で違いが出ます。

楽音、ノート

楽音、ノート

音は楽音と言います。noteです。音符とも言います。音にはいろいろな情報があります。

  • 楽譜では音を強く引く記号はフォルテです。音を弱く引く記号はピアノです。
  • 音高はピッチです。音の高さです。ドでも、C1C2C3C4C5と、高さで名前が付いています。
  • 音価は、音の長さのことです。全音符とか2分音符とか4分音符とか8分音符とか16分音符とか言ったものです。付点のついた場合もあります。休符も音の大事なものです。
  • 音名は、音の名前です。ドレミファソラシドのことですが、これはイタリア語です。1オクターブには音は12種類あります。CDEFGABは英語の音名です。日本語では、ハニホヘトイロです。ドイツ語では、CDEFGAHです。
  • 音量は音の大きさです。シンセサイザーなどボリュームフェーダーやつまみなどで大きくします。
  • 音色は、様々な楽器の音色のことです。シンセには1000音色を超える音色が入っています。2000とか3000音色のものもあります。
  • 音域は、音の範囲を表す言葉です。低音域はベース。中ぐらいの音域はコード、高い音域はメロディーです。
  • 音階は、音の階段です。低いほうから高いほうへ、12の音があります。これを、クロマティックスケールと言います。これは半音階と言います。

グルーブとノリ

グルーブとノリ

DAWなど作編曲の場合、知っておく必要があります。知らずにパソコンで作編曲すると、機械演奏になります。自分で演奏すれば、機械的なノリのなさは解消出来ますがすべての楽器を演奏できる人はいないので、やはり知っておくべきことです。

メロディーとリズムとハーモニーが音楽の3要素です。グルーブとノリというものがありますが、何がグルーブとノリを決めているのかまとめます。ノリはリズムや音量の変化、などの揺らぎのことです。特に気持ちの良いものを、ノリが良いなどと言います。

  • 強弱。まず強弱のないもの、常に1定のものはノリがあるものではありません。強い部分と弱い部分が必要です。
  • 規則性のある強弱。強弱があればよいというわけではなく、ある程度の規則性が必要です。アクセントがどこの付いているのかが大事です。表拍にアクセントのあるオンビートとウラ拍にアクセントがあるアフタービートなどの、規則性が必要です。これでノリが変わります。
  • タイミング。音の入るタイミングがジャストだと機械的です。少し前とか少し後ろなど、音の入る場所が変わると、人間的でノリが生まれます。人間の演奏は、少しずれています。
  • 音の長さ、音を切るタイミング。ベースなど音の長さで、ノリが変わります。短く切るか、長く伸ばすかによりノリに変化が出ます。

知っておきたいメロディー作りセオリー

知っておきたいメロディー作りセオリー

人が歌うためのメロディーを作る場合のセオリーがあります。

  1. 歌えないような難しいものは避けましょう。音の跳躍の激しいものは、難し過ぎて歌えなくなります。歌って作るとここはクリアー出来ます。
  2. ブレス、息継ぎのないものはだめです。人は息継ぎがないと歌えません。但し人が歌わない場合、ボーカロイドの場合は、使ってもいいですが、聞いている人が息苦しい感じの歌になります。要は、休符を入れましょうということです。
  3. 音域が広すぎる場合は、厳しくなります。2オクターブとか3オクターブは広すぎます。男性の音域はヘ音記号のドからト音記号のソまでです。女性の音域はヘ音記号の上のソからト音記号の上のレまでです。1オクターブ半ぐらいです。この範囲が無難です。但し個人差があります。かなり広い音域を使える人もいますが、しかし、普通の人が歌うことを考えれば、当然無難な音域のほうがいいということです。名曲はシンプルで歌いやすい音域のものが多いです。狭く作られています。
  4. 音符の数を多くしすぎないように、細かい音符ではなく、大きめの音符で書きましょう。間が開くようにしましょう。ロングトーンも使いましょう。難しい音への移動は避けましょう。

メロディーが先にある場合にどうやってコードを見つけるのか

メロディーが先にある場合にどうやってコードを見つけるのか

JPOPなどは1小節に1回か2回か決まった場所でコードチェンジしますが、極端なことを言えば、コードは、メロディー1音1音で切り替えても構いません。しかしそこまでする必要はないので、リズムや、装飾音やsus4やベース音を動かす、コードの内声を動かすなどの、色付けがされていきます。
まずは、色付けは後回しにして、基本のメロディーからどうやってコードを見つけるのかを、解説します。極論ですが、会いそうなコードを片っ端から試してみるというのも方法ですが、これは耳が鍛えられた人向けの方法です。
基本は、3コードのみを使うこと。次にダイアトニックコードのⅠからⅥmまでの代理コードを使うことです。

Keyを把握して、そのKeyのダイアトニックコードを割り出します。
メロディーの初めの音を含むコードを探します。KeyCで、チューリップのメロディーは、ドレミ、ドレミ、ソミレド、レミレですが、ドレミのドを含むコードC。ソミレドのソを含む、コードC、これはドミソでもいいですし、転回してソドミでもいいですし、聞こえ方がよければいいです。レミレのレを含む、コードG、転回して、シレソです。

このように、メロディーが切り替わり頭の音を含むコードを当ててみます。響きが良ければOKです。

更にメロディーが切替わるところの最後の音を含むコードを探して、コードを付けます。ドレミならば、ミを含むコードを探します。コードCで転回してソドミです。

  • ドレミ、 ドレミ、 ソミレド、 レミレ
    C     C/G C    C/G C/G        G/B        あくまで1例ですがこうなります。

メロディーのスタートとの音とかフレーズの最後の音を使っているコードを探しましょう。これがコードを探す基本の基本です。