演奏を録音して上達を早めましょう。

演奏を録音して上達を早めましょう。

楽器の演奏を効率よく上達させるのに、自分の演奏を録音して聞きましょう。メトロノームとあっているのか確認しましょう。スマホのカメラとか、タブレットのカメラで撮影してしまうのが手っ取り早いでしょう。コンデジでもミラーレスでもいいですし1眼レフを持っている人はそれでもいいですし、ビデオカメラでもいいです。とにかく録音、録画してみることが上達の近道です。

  • 電子ドラムを持っている人、ギターやベースの場合はオーディオインターフェースを通してパソコンに繋ぎます。電子ピアノもパソコンにつなげます。USB接続して、DAW上に録音して聞く方法があります。ピアノロール上で目で見てずれが確認できます。走っているのか、もたっているのか、ばらばらにリズムが寄れているのかが一目瞭然です。
  • MACの人は最初から、ガレージバンドが入っています。iOSのガレージバンドも接続できます。YAMAHA USB-MIDIインターフェース UX-16やYAMAHAのMD-BT01およびUD-BT01を組み合わせてBlue ToothでiOSに電子ドラムやキーボードなどを接続で来ます。これで録音して聞いてみましょう。とりあえずガレージバンドが導入障壁が低く使いやすいDAWです。もちろん私も使っています。非常に便利です。

バンドの一体感とバッキング

バンドの一体感とバッキング

ギターやベース、キーボード、ドラムなどバンドサウンドを構成している楽器がさまざまあります。バンドのノリが合わないというのは、単に練習量の問題だけではありません。バスドラムの位置を意識することです。ドラマーはもちろんですが、ギタリストも、ベーシストもキーボーディストも、バスドラムの位置を強く意識して、そこにアクセントを持っていくと合うようになります。バスドラムの音がキーになります。メトロノームに合わせるだけでは、なぜか合わないものです。バスドラムが意識されていれば、コードを弾く鍵盤もアルペジオを弾くギタリストであっても、体の中にバスドラムが意識されていれば不思議と自然に合います。もちろん練習しなくていいわけではありません。ちゃんと楽器を毎日弾きましょう。楽器のスキルが上がれば当然有利になります。
更に、ギターや鍵盤のバッキングをどのように合せていくのかをまとめます。まずドラムのリズムパターンをよく聞きます。ドラムセットのどれかに合わせていくということです。バッキングをハイハットに合わせるのか、スネアドラムに合わせるのか、バスドラムに合わせるのか、どれかの音にあわせて、バッキングを載せていくことになります。これが初歩の初歩です。

ベースの基礎2

ベースの基礎2

ベースは、コードの支配力を持っています。ギタリストや、キーボーディストが、どんなに頑張っても、ベースの音でコードの色が決まります。逆に言えば、ベースがしっかりしていれば、ベースというぐらいですから、土台がしっかり出来上がります。音楽においてとても大事です。コードの色を変えてしまう力があるので、コードがまちがうことより、ベースがまちがった音を鳴らした場合に、猛烈な違和感となって聞こえます。ベーシストは、支配権を持った、リーダー的な役割です。縁の下の力持ちとしてではありません。むしろ音としては、リーダーなのです。ベースの音は、全体を支配していると覚えておきましょう。聞こえづらい音のように感じますが実はそうではありません。

ベースはまず、1度5度8度を鳴らします。15851585のように弾きます。次は3度ですが、ここでマイナーとメジャーを使い分けます。メジャーコードの時はメジャサード、マイナーコードの時は、マイナーサードにしないといけません。ここをまちがうと、コードの色は変わります。ここから更に、ディミニッシュコードや、オーギュメントコードや、フラットファイブのコードに対応していくことになります。

ドロップの合わせ方

ドロップの合わせ方

バンドのノリを合わせる、ドロップの合わせ方の方法があります。

ギターやベース、キーボード、ドラムなどバンドサウンドを構成している楽器がさまざまあります。バンドのノリが合わないというのは、単に練習量の問題だけではありません。バスドラムの位置を意識することです。ドラマーはもちろんですが、ギタリストも、ベーシストもキーボーディストも、バスドラムの位置を強く意識して、そこにアクセントを持っていくと合うようになります。バスドラムの音がキーになります。メトロノームに合わせるだけでは、なぜか合わないものです。バスドラムが意識されていれば、コードを弾く鍵盤もアルペジオを弾くギタリストであっても、体の中にバスドラムが意識されていれば不思議と自然に合います。もちろん練習しなくていいわけではありません。ちゃんと楽器を毎日弾きましょう。楽器のスキルが上がれば当然有利になります。

バスドラムの、ドロップのパターンに主に3つがあります。ドロップは小節頭のバスドラムのパターンです。この3つのどれかに集約されます。ドラマーがバスドラムをこの3つの踏み方のいずれかで踏んでいるということです。ここにギターのバッキングなどを合わせるのです。
4分音符1つです。タンです。
8分音符2つです。タタです。
4分音符1つ、8分休符1つ、8分音符1つです。タンウタです。

鍵盤のトランスポーズ機能は…

鍵盤のトランスポーズ機能は…

アコースティック楽器のアップライトピアノやグランドピアノは、各Keyを押さえることをまなばないといけませんが、電子ピアノや電子キーボード、エレクトーンやハードシンセサイザーなどには、トランスポーズ機能があります。簡単に言えば、ギターのカポタストのようなことで、KeyCの押え方、白鍵だけの押え方で、12Key12Keyが出来てしまいます。しかしながら、演奏技法上、もし、トランスポーズ機能が壊れたり、トランスポーズ機能がそもそもない楽器、鍵盤を演奏しなければならないとき、非常に困ります。いざという時に困らないように、どの位置から始まってもドレミファソラシドが分かるようにしておきましょう。12Keyしかないのです。多いと思うのか少ないと思うかは、その人次第です。その中でもよく使うKeyも存在しますので実用に即して覚えましょう。鍵盤の押さえ方をおぼえましょう。コードの抑え方、転回系をもちろん把握します。分かりにくいときはとりあえず、コードのルート音だけ最初に押さえて見つけてしまいましょう。

Keyが分かれば、コードは、数字で覚える方法、ダイアトニックコードをローマ数字でⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦで把握すれば、Keyが変わっても大丈夫です。

バンドのノリを合わせる

バンドのノリを合わせる

ギターやベース、キーボード、ドラムなどバンドサウンドを構成している楽器がさまざまあります。バンドのノリが合わないというのは、単に練習量の問題だけではありません。DTM、DAWの楽曲政策の場合でも、サウンド全体のノリ、一体感を高めるために何が必要でしょうか。

  • まず1つ目は、バスドラムの位置を意識することです。ドラマーはもちろんですが、ギタリストも、ベーシストもキーボーディストも、バスドラムの位置を強く意識して、そこにアクセントを持っていくと合うようになります。バスドラムの音がキーになります。メトロノームに合わせるだけでは、なぜか合わないものです。バスドラムが意識されていれば、コードを弾く鍵盤もアルペジオを弾くギタリストであっても、体の中にバスドラムが意識されていれば不思議と自然に合います。もちろん練習しなくていいわけではありません。ちゃんと楽器を毎日弾きましょう。楽器のスキルが上がれば当然有利になります。
  • DTM、DAWにおいては、各楽器の音量バランスや左右の音の配置、ベロシティ、各楽器の演奏技法などが複雑にからんで、グルーブ感が生まれます。バスドラムの位置を意識することももちろんですが、リズムの裏も大事です。

MIDIキーボード

MIDIキーボード

dtmで使用する、演奏データ、MIDIデータの打ち込みに使う、鍵盤です。これ自体に音源は入っていません。パソコンに接続してDAWソフト上のソフトシンセを音源として鳴らします。ゲームのコントローラーなどとおなじで、インプット情報のみです。MIDIキーボードをしようしない場合、ハードシンセは、シンセサイザーとしても使えますし、DAW用の音源としても使えますし、MIDIキーボードとしてもローカルのオフで使えます。単純なMIDIキーボードのほうが操作に迷わないと思います。最初に買うべきMIDIキーボードの内容は以下に示します。

  • 鍵盤数。少ないものは携帯性には優れますが、25鍵盤などでは、やはり鍵盤数が足りなくなります。最低でも49鍵盤、一般的には61鍵盤がスタンダードです。低音から高音まで使えます。鍵盤数の少ないものには、オクターブキーで切り替えます。
  • ピッチベンドホイールがあるもの。音のピッチを動かすものです。
  • USB端子と、MIDI端子が両方あるもの。
  • ピアノの必要性からサスティーンペダルを接続可能なもの。ピアノ重視の場合には、88鍵盤で、鍵盤の重いものが向いています。
  • Windows、Mac、iosなど、どのデバイスに対応しているのか確認しましょう。ドライバーを導入する必要があります。

シンセサイザー、フィルタ

シンセサイザー、フィルタ

音楽理論や楽器の演奏に並んで難しいのが、シンセサイザーの仕組みを理解することです。
シンセサイザーのモジュールの1つにフィルタがあります。フィルタの働きや使い方をまとめます。フィルタは、オシレーターの信号の1部分を変化させて音を変えるものです。カットオフというつまみがありますが、これはフィルタの効きはじめを決めるつまみです。レゾナンスというのは、カットオフしたところを強調させるものです。キーフォローは、キーボードの弾く位置により、カットオフを変えるのかという設定です。フィルタースロープは、フィルタの効いてくる度合いを決めます。ロールオフとも言います。フィルタの種類は以下のようなものです。

  • ローパスフィルタ。1番使用されるフィルタです。カットオフ周波数より下を通して上はカットするものです。ローパスフィルタ以外のフィルタは使用頻度が低いフィルタです。
  • ハイパスフィルタ。逆に、カットオフ周波数より上を通して下はカットするものです。
  • バンドパスフィルタ。ベルフィルタと言います。カットオフ周波数付近のみを通過させます。
  • バンドリジェクトフィルタ。ノッチフィルタと言います。カットオフ周波数以外を通過させます。

音痴を改善

音痴を改善

音痴を改善する方法は、最初に結論をいきなり言いますが、楽器を1つ演奏しましょう。これで音痴は改善できます。

楽器を習う、もしく葉、いきなり自分で初めてもいいですが、楽器を初めて、いくらかの期間が過ぎると、急に音程が良くなります。それはなぜなのか。

1オクターブ内に12の音がありますが、この音を音として覚えているのかということです。12音の音の高さと幅を覚えているのかということです。耳で聞き音を把握して、頭で音を選択して、実際に音を出します。
基準の真ん中のAの音、ラを基準にして、音階スキーマが頭の中に出来上がっていないと、音程が取れません。楽器を練習していれば、自然と音痴は改善されていきます。逆に言えば、楽器を弾く人の中で、音痴を探すほうが、難しいことです。
高い楽器を買わなくても、キーボードは、1万も出せば、いいものがありますので、まずは、キーボードを買うか、ほかの楽器がよければ、ハーモニカとかウクレレとかでもいいでしょう。但し、音程楽器を選びましょう。個人的には鍵盤楽器がいいと思います。ドを押さえてドと歌い、レを押さえてレと歌う、押さえた鍵盤の音に合わせて歌うということです。音程が外れているか確認したい場合チューナーを使いましょう。

無料で練習したい場合は、スマホにピアノのアプリを入れて、同じように練習しましょう。但しこちらでは、楽器の上達は望めません。