メロディにコードをつける3コードとダイアトニックコード

メロディにコードをつける3コードとダイアトニックコード

コードをメロディにつける場合にまず3コードでつけられるようにしましょう。これが基本の基本です。ダイアトニックコード葉スケール上にできるコードです。KeyCならば、ドレミファソラシドです。ここに和音を積み重ねて、C Dm Em F G Am Bm-5のコードが出来上がります。まずこのダイアトニックコードを使えば、おかしなことにはなりません。このダイアトニックコードのⅠとⅣとⅤの3つが3コードです。この3種類をまず使いましょう。

  • ではメロディにつけていく場合の大事な点は、1から7のコードディグリーを理解しているかということです。これがわからないと付けようがないので、ブログのコードのところを読み直してください。次にメロディとコードがあっているのかということ、コードチェンジの頻度、回数、場所が適切に行われているのかということです。
  • メロディがコードトーンと同じ音なのですがメロディが進むとコードトーンとは違う音が出できます。そのコードが支配する時間のうち半分以上がコード構成音の時違和感は出ません。違和感が出る前にコードチェンジだということです。コードチェンジの頻度ですが、長すぎるのも、音符ごとに区切るのも細かすぎますので、1小節に1~4個が適当な数字です。

サブドミナントケーデンス

サブドミナントケーデンス

ケーデンスは終止形のことです。終止形にもいくつかの種類があります。解決というのは、曲が終わったと人間が感じる音の終わり方のことです。聴覚上そうゆう風に聞こえるというだけのことです。この終わり方、終止感、終わった感の強い弱いが様々だということです。
1番終わった感の強いものがドミナントケーデンスです。ドミナントケーデンスより軽い終止感がえられるものがサブドミナントケーデンスです。弱い終止感はファの音がミの音に半音進行することで得られます。ちなみにドミナントケーデンスは、シとドノ半音進行と、ミとファの半音進行がダブルで含まれています。この2つが含まれているのかいないのかただそれだけのことです。

  • サブドミナントケーデンスの形で軽い終止感、流れが作れます。メジャーキーでは2パターンです。ⅣM7からⅠM7に行くものが1つと代理のⅡm7川ⅠM7に行くものです。サブドミナントからトニックに行くだけのことです。
  • マイナーキーでは、4つのタイプがあります。Ⅳm7からⅠm7。Ⅱm7-5からⅠm7。♭ⅥM7からⅠm7。♭Ⅶ7からⅠm7。少しややこしそうに見えますが、コードの構成音の、ミとファの半音の部分を把握していれば、理解できるでしょう。

練習してもなかなか楽器は・・・

練習してもなかなか楽器は・・・

楽器の練習はなかなか難しいものです。上達するためにはまず1にも2にも練習しましょう。たくさん練習した人が上手な人です。あせらずじっくり練習しましょう。楽器というものはすべてですが、右手と、左手と右足、左足がバラバラに別の動きをします。シンセサイザーならば両手は鍵盤、もちろん違う動きをします。足は、フットペダルを使います。別々の動きをします。ドラム、電子ドラム、デジタルパーカッションでは、普通のアコースティックドラムと同じで両手にスティックをもち、足はフットペダルです。両手両足これもバラバラに動かします。うちでは主にこの2つですが、

  • ギターの人でも両手はばらばらの動きで足はペダル、更にハーモニカ演奏まで加える人もいます。このように楽器はすべて、両手両足、更に口がバラバラに別の動きをする極芸なのです。練習をしないとバラバラに動いてくれません。子供のころに始めたほうがいいというのは、頭が発達段階なので、習得しやすいということです。大人でも練習すれば動きます。どの楽器もこの基本は同じことです。バラバラに別の動きを習得するのに少し時間が必要です。とにかく弾き続けましょう。もう1つ大事なことはリズム感です。メトロノームを使いながら練習しましょう。

LFO、ローフリークエンシーオシレーター

LFO、ローフリークエンシーオシレーター

LFO、ローフリークエンシーオシレーターは低周波を出せるオシレーターです。人間の耳には聞こえません。聞こえないものなのになぜこのオシレーターがいるのでしょうか。他の動物には聞こえるらしいですが、動きはわかっても音自体は聞こえません。無限に周期的な動きを作り出せます。エンベロープジェネレーターは、1方向のみで、周期的に繰り返しの動きは作れません。上がったり下がったり、繰り返しの波を作ります。この動きを使って、パラメーターを動かします。人間の手では付けられない揺らし方や深さや速さを付けることが出来ます。特に速い動きは人間にはできません。

いろんなパラメーターにかけることができ、エンベロープジェネレーターのように様々な効果が作れます。カットオフにかけたり、ピッチに適応したり様々です。シンセサイザーの音に時間的な変化をかけます。ビブラートやワウやトレモロを再現することができます。他のモジュールの状態を周期的に変化させます。他のモジュールの状態を時間的に変化させることを、モジュレーションをかけるといいます。エンベロープジェネレーターとローフリークエンシーオシレーターとコントローラーのことをモジュレーションソースといいます。鍵盤の横にある、モジュレーションホイールやピッチベンドホイールなどがそれです。

エンベロープジェネレーター、シンセサイザー

エンベロープジェネレーター、シンセサイザー

シンセサイザーの基本の基本にエンベロープジェネレーターがあります。オシレーターは音波を作り出す、モジュールです。フィルターは、特定の音域だけに絞るものです。更に、ローフリークエンシーオシレーターとエンベロープジェネレーターは音に変化をつけていくも二になります。様々なパラメーター、つまみを、自動でコントロールするモジュールです。パラメーターの動きをオートメーション化して、人がいちいち動かさなくてもいいようにします。エンベロープジェネレーターの4つの大事な要素があります。この4つはシンセサイザーでは頻繁に出てくるものです。どんなシンセでも付いているつまみです。音の時間的変化を作り出します。

  • アタック。音の立ち上がるスピードの速さです。速ければ鍵盤を押したらすぐに鳴ります。ゆるければ、ゆっくり音が鳴ります。
  • ディケイ。おとのおおきいところから、サスティーンの音域までの減衰の度合いを決めます。
  • サスティーン。音を伸ばす量です。ピアノのサスティーンペダルと同じことです。
  • リリース。これは余韻のことで、鍵盤を離してから音が消えるまでの余韻の音です。余韻0のばあい、音が急に終わる感じになります。余韻が長ければ、聞こえるか聞こえないかのような音が減衰して消えていきます。

母音の種類

母音の種類

歌の場合に日本語の母音は5種類しかありません。英語の母音は26種類になります。日本人は基本的には、5種類しか正確には発音出来ません。日本人が日本語を英語風に歌っていますが、ネイティブの発音とは違って変な英語風に聞こえます。とはいっても時代に流れなので、使わざるをえないので、26種類とは言わなくてもいくつかの母音を使いましょう。

  • 母音は、アイウエオです。このアイウエオのそれぞれの間の音を使いましょう。舌の位置が発音の時上にあるものの順に、イエアオウです。この間の音をとっていきます。イエという音です、イにもエにも聞えます。次は、エアです。エにもアにも聞えます。次はアオです。アにもオにも聞えます。次はオウです。オにもウにも聞えます。5種類プラス4種類で9種類になります。
  • 歌の場合に日本語から英語によっていくことになります。英語発音になると詩の威力は落ち、音の威力は逆に増していきます。5種類の日本語の母音と26種類の英語母音の使い方とバランスだと思います。音の威力を増したければ、英語母音を、歌詞を特に聞かせたい場所では、はっきりと日本語の母音を使う、使い分けが大事でしょう。といってもネイティブと全く同じにはならないのものです。

音楽でリズムは大事です

音楽でリズムは大事です

リズム感をよくするためのツールは、メトロノームです。鳴っているメトロノームの音にぴったり合うと、鳴らしている楽器音のほうが聞こえて、メトロノーム音がかき消されて聞こえなくなります。まずは、正確に、リズムを刻むために、メトロノームを使う習慣をつけましょう。

  • 4分音符、タンタンタンタンにぴったりに合わせましょう。合わせたものをよれずに続けることが意外と難しいものです。表にアクセントを置くのか、裏にアクセントを置くのか様々です。ここが基本です。簡単ですが大事です。
  • 次は8分音符です。4分音符より難易度が上がります。4分音符を2つに分けた状態です。タカタカタカタカです。4分音符より細かくなります。8分音符を表にアクセント多く場合と8分裏にアクセント多く場合とに分けて練習しましょう。ここまで出来るとかなり正確性は増します。
  • ここから更に16分音符になります。4分音符を4つに分けた状態です。タカタカタカタカタカタカタカタカになりますが。このばあい、1つ目にアクセントを置く場合と2つ目にアクセントを置く場合と3つ目にアクセントを置く場合と4つ目にアクセントを置く場合とがあります。非常に難しくなります。1つ目にアクセントを置く場合、これは4分と同じです。3つ目にアクセントを置く場合、これは8分と同じです。16分の裏が大事です。ここまで出来るとかなり正確性は増し、尚且つ、リズム感に鋭さが加わります。

コードにメロディーをのせる方法

コードにメロディーをのせる方法

コード進行に著作権はありません。メロディーには著作権があります。既存の曲のコード進行をそのまま使って問題はありません。ではそのコード進行にどうやってメロディーをのせていくのかをまとめます。しかしいきなりメロディーから作れる人は、それでいいと思います。リズム、ドラムパターン、ベースから作る場合もあります。

  • まずコード進行がある場合に、コードトーンのみを使います。これは失敗のない作り方ですが、音が限定されているので、いいメロディーを作ろうとすると、なかなか出てきません。コードトーンでないものを使うと特に、コードトーンの半音上を使うと、気持ち悪い音になります。半音上を、拍の頭に鳴らすと特に気持ち悪くなります。長く弾くと特に気持ち悪くなります。短く、素早くほかの音に逃げると何とかなります。
  • コートトーンとコードトーンをつなぐのに用いられるのが、経過音です。ノンコードトーンでつなぎます。刺繍音というのは、コードトーンのいったん隣の音に行って戻ります。上から下へ行ったり、下から上に行ったりさまざまです。倚音というのは半音隣からコードトーンに入るやり方です。短く使わないといけません。掛留音は前のコードトーンの音が次のところまで残っているものを言います。逸音というのは、3度以上跳んだものを言います。次のコードトーンを先取りして使うものを、先取音といいます。ノンコードトーンをメロディーに使う場合、長く引っ張ることはだめです。半音上は気を付けましょう。連続して鳴らしたりするのも危険です。

USB端子とは何でしょうか

USB端子とは何でしょうか

アコースティック楽器と違い電子楽器にはいろいろな端子類がついています。MIDI端子とUSB端子が電子楽器にはついています。電子ピアノやシンセサイザーや電子ドラムについている外部端子は様々なものがあります。ラインイン・アウトやヘッドホン端子は一般的なものですが、MIDI端子という聞きなれないものや、PCなどで耳にするUSB端子などを備えています。

  • USB端子はパソコンについているものと同じです。ケーブル一本でキーボードやマウス、1眼レフデジカメやスマホまで接続できてしまう簡単で汎用的な規格です。「USB to DEVICE」と「USB to HOST」という端子が付いています。
  • 「USB to DEVICE」は主にUSBメモリを接続します。
    USBメモリに入っているMIDIデータやオーディオデータを再生したり、曲を録音してメモリに保存することもできます。「USB to HOST」は主にパソコンなどと接続します。
  • パソコンにあるMIDIデータを再生したり、逆にシンセをMIDIキーボードとして使用することもできます。DTM,DAWにおいてパソコンのDAWソフトを使用するためには、欠かせないものになります。もちろんUSBホストケーブルは必要です。楽器側の端子の形が違うので注意しましょう。MIDI端子より今は、USB端子のほうが使用されています。

MIDI端子とは何でしょうか

MIDI端子とは何でしょうか

アコースティック楽器と違い電子楽器にはいろいろな端子類がついています。MIDI端子とUSB端子が電子楽器にはついています。電子ピアノやシンセサイザーや電子ドラムについている外部端子は様々なものがあります。ラインイン・アウトやヘッドホン端子は一般的なものですが、MIDI端子という聞きなれないものや、PCなどで耳にするUSB端子などを備えています。

  • MIDI端子。MIDIとはMusical Instrument Digital Interfaceの略で、直訳すると「電子楽器デジタルインタフェース」です。1982年に共通規格として定められた規格です。MIDIデータを電子楽器間でやり取りするためのMIDIケーブルを差し込む端子です。インプット用のMIDI IN端子とアウトプット用のMIDI OUT端子があります。他の電子楽器からデータを受け取って音を鳴らす場合はMIDI IN端子へ接続します。逆に他の電子機器の音源を鳴らす場合などはMIDI OUT端子へ接続することになります。接続には、MIDIケーブルが必要になります。
  • 簡単に扱えるUSB端子とUSBメモリの普及により、MIDI端子利用は減少傾向です。しかしMIDIデータは演奏情報のみで軽いので、DTM,DAWでは欠かせないでデータ方式です。音楽制作をする人には、一般的なものです。MIDI端子は、フォンと違ってキャノンのように丸いのですぐに分かります。