ドラム、リズムパターン、サンバ。

ドラム、リズムパターン、サンバ。

フィルはリズムパターンの間をうずめるものです。しかし基本のリズムパターンはどうゆう風になっているのか、簡単なパターン、基本のパターンからその構成を見ていきましょう。ラテン系の、ボサノバやサンバのリズムパターンの構成はどのようになっているのでしょう。まずはサンバのリズムからです。

  • ラテン系のリズムですが、サンバを構成する楽器は様々ありますがそれをドラムセットでどう表現するのかということです。
  • 右足バスドラム、左足ハイハットですが、2拍のリズムで、1拍目は、右足バスドラム8分音符、左足ハイハット16分音符、右足バスドラム16分音符。2拍目は右足バスドラム8分音符、左足ハイハット8分音符です。タンタタ タンタンです。音でいうとタンツタ タンツです。
  • 両手でハイハットを16分で刻み、この場合左足は踏まなくてよい。右足バスドラムは同じで、タンンタ タンウンです。これでもいいです。
  • 両足を踏みながら、両手の叩く場所を変えていくだけで、様々なパターンが生まれます。さらにサンバらしい音は、リムショットをスネアでもタムでもいいので入れていくということです。この音でサンバらしくなります。かなり多用されます。

16ビートのバスドラムの位置

16ビートのバスドラムの位置

ドラムのリズムパターン、16ビートのバスドラムの位置についての解説です。
まず右手は、ハイハットを8分で刻みます。13579111315で叩きます。左手はスネアドラムを5と13で叩きます。これは8ビートです。8ビートでいえば12345678で右手ハイハットを刻み、3と7で左手スネアドラムを叩きます。ここから足の位置です。バスドラムを踏む位置です。

  • 16ビートですから、12345678910111213141516ですが、このどの位置に右脚、バスドラムを入れればいいのでしょう。簡単に言えばどの位置に入れても自由です。自由ですが、16分のノリを感じるためには、セオリーがあります。16分の裏の音が重要です。裏の音がとても大事です。
    4分の裏は5と13です。
    8分裏は371115です。8分裏があるので8分を感じます。
    16分裏は246810121416です。この位置が重要です。
  • 基本的に16分の裏の位置に入れて入れば、16分に感じられます。4分の位置や8分の位置では、16分のノリになりません。16分裏があるので16分を感じます。
  • 裏を強く意識していればいいということです。DTMでのドラムの打ち込みなどでも、音の位置を理解していると、ノリを作るのに役立ちます。8分のノリ、16分のノリを自在にコントロール出来ます。

手足のコンビネーション

手足のコンビネーション

  • シンプルで、効果のある、ドラムの練習で、手足を交互に動かす練習をしましょう。手足のコンビネーションで右手ー左手ー右足の順でたたきましょう。まず右手ー左手はスネアドラムでいいでしょう。右足はバスドラムです。これをゆっくりから繰り返し叩きましょう。だんだんテンポを上げていきましょう。出来るようになったら両手をいろんなところに廻していきましょう。ハイタム、ロータム、フロアタム、スネアドラム様々なところを右手ー左手は叩きましょう。ロック系でよく使われるものです。3連です。タタタです。
  • 次は、右手ー左手ー右足ー右足です。右手ー左手はスネアドラムでいいでしょう。右足ー右足はバスドラムです。これも、ゆっくりから初めて、徐々に速くしていきましょう。出来るようになったら両手をいろんなところに廻していきましょう。ハイタム、ロータム、フロアタム、スネアドラム、ハイハットなどどこでもいいです。これは16分が4つです。タタタタです。4連です。
    次は、右手ー左手ー右手ー左手ー右足ー右足です。6連になります。タタタタタタです。3連と16分と考え方は同じです。ゆっくりから、速くしていき、両手でいろんなところに廻していきます。

手足交互、手足コンピネーション

手足交互、手足コンピネーション

シンプルで、効果のある、ドラムの練習で、手足を交互に動かす練習をしましょう。右手はスネアドラムです。右足はバスドラムです。手足手足手足手足と交互叩くだけです。単純です。これを交互にまずは8分で叩きます。慣れたら16分で叩きます。16分では倍のスピードになるので、メトロノームを使い、ゆっくりから叩いて、慣れたら速くしていきます。メトロノームをきっちり使うのがベストでしょう。テンポが速すぎると叩き方にごまかしがうまれるので、まずゆっくりから、叩くようにしましょう。

  • 慣れたら、右手を、色んな所を叩きましょう。タムでもいいですし、シンバルでもいいです。いろんな所を叩けるようになったら、左手を右手と同じタイミングで叩きます。同じ所でもいいですし、別の所でもいいです。左手はフラムの状態になります。
  • 手と足を交互に動かすのは、基本ですが、応用範囲の広い大事な動きです。同時に叩く右手、左手は音量も増しますし、フラムは音圧、スピード感、迫力ともに加わります。非常に効果的な練習です。
    手足交互に、さまざまなものをくわえるだけで、バリエーションが増えていきます。リズムパターンや、フィルインにも応用できます。

ドラム、リズムパターン、レゲエの基本。

ドラム、リズムパターン、レゲエの基本。

フィルはリズムパターンの間をうずめるものです。しかし基本のリズムパターンはどうゆう風になっているのか、簡単なパターン、基本のパターンからその構成を見ていきましょう。レゲエのリズムですが、様々なパーカッションの複合体ですが、これをドラムセットで表現します。シンプルですが、さりげなく、ロックや、ポップスなどでも使われています。

  • 右手は、ハイハットを刻みます。4分音符、8分音符2つ、4分音符、8分音符2つ、です。タン タタ タン タタ です。はいはっとは、オープンハイハットであったり、クローズドハイハットであったり様々です。ライドシンバルを刻んでもいいです。
  • 右足のバスドラムに位置ですが、3拍目に1つ入れます。ウン ウン タン ウン です。ここまでが基本の部分です。
  • ここに更に加えていきます。スネアドラムを左手ですが、クローズドリムショットを入れていきます。クローズドリムショットを入れる場所はさりげなく入れましょう。普通のスネアでも構いません。自由です。
  • フィルの入れる場所ですが、小節終わりの区切りのいい場所の4泊目の位置にクラッシュシンバルをいれていくと、レゲエらしくなります。クラッシュは強めのアクセントがらしさを加えていきます。

ドラム8ビートとクラッシュシンバルとフィル

ドラム8ビートとクラッシュシンバルとフィル

8ビートは、ロック、ポップスなどの基本的なリズムパターンです。使うのはドラムセットの中のスネアドラム、ハイハット、バスドラムです。左足のペダルは踏みっぱなしになります。クローズドハイハットということです。左手スティックはスネアドラムを叩きます。右手スティックはハイハットを刻みます。右足はバスドラムを踏みます。8ビートなので、1小節に8分音符8つですから8個でひと塊です。1から8を頭で数えましょう。

  • 8ビートなので、8回、右手スティックでハイハットを刻みます。
    1と4と6で、右足でバスドラムを踏みます。
    3と7で、左手スティックはスネアドラムを叩きます。
    これをいきなり叩くとつられてしまうので、まず両手だけから初めて、次に1だけバスドラムを入れたパターン、次に1と4でバスドラムを踏むパターン、最後に1と4と6でバスドラムを踏むパターンに広げていきましょう。
  • ここからクラッシュシンバルを入れていきます。ハイハットの1のところをクラッシュシンバルに変えるだけです。切り替わる部分のアクセントの役目です。
  • 次は、ハイハットをすべてライドシンバルに変えます。ハイハットの代わりにライドを使うだけのことです。ハイハットとライドを切り替えて演奏しましょう。
  • フィルを入れましょう。タンタンタカタン。8分音符2つ16分音符2つ8分音符1つです。もう1つのパターンは16分音符8つです。タカタカタカタカです。たたく場所は、最初はスネアのみでいいでしょう。なれたらいろんなところで叩きましょう。2拍のフィルです。

ドラム、リズムパターン、ボサノバ。

ドラム、リズムパターン、ボサノバ。

フィルはリズムパターンの間をうずめるものです。しかし基本のリズムパターンはどうゆう風になっているのか、簡単なパターン、基本のパターンからその構成を見ていきましょう。ラテン系の、ボサノバやサンバのリズムパターンの構成はどのようになっているのでしょう。まずはボサノバのリズムからです。

  • ボサノバのリズムパターンは、基本は、右手、ハイハットが、8分音符か16分音符でとらえると。4拍ですから、1234 1234 1234 1234です。これはクローズのハイハットです。細かく刻みます。更に右足がバスドラムです。バスドラムの入れる場所は、1と4で踏みます。1・・4 1・・4 1・・4 1・・4です。
  • ハイハットが、タカタカ タカタカ タカタカ タカタカ です。これにバスドラムがド ドド ドド ドド ド となります。ここまでが基本の基本です。
  • 更にここにスネアドラム、左手で、クローズドリムショットを加えていきますが、入れる位置は色々です。センスです。これは聞いて覚えたほうが早いでしょう。バスドラムと、クローズドハイハットと、クローズドリムショットが基本です。
  • リズムをスウィングさせることなくイーブンに鳴らすこと。リズムは基本的 に2/4。4/4に 直されているものも多く、 2拍子の2拍に アクセントがあります。

バンドの一体感とバッキング

バンドの一体感とバッキング

ギターやベース、キーボード、ドラムなどバンドサウンドを構成している楽器がさまざまあります。バンドのノリが合わないというのは、単に練習量の問題だけではありません。バスドラムの位置を意識することです。ドラマーはもちろんですが、ギタリストも、ベーシストもキーボーディストも、バスドラムの位置を強く意識して、そこにアクセントを持っていくと合うようになります。バスドラムの音がキーになります。メトロノームに合わせるだけでは、なぜか合わないものです。バスドラムが意識されていれば、コードを弾く鍵盤もアルペジオを弾くギタリストであっても、体の中にバスドラムが意識されていれば不思議と自然に合います。もちろん練習しなくていいわけではありません。ちゃんと楽器を毎日弾きましょう。楽器のスキルが上がれば当然有利になります。
更に、ギターや鍵盤のバッキングをどのように合せていくのかをまとめます。まずドラムのリズムパターンをよく聞きます。ドラムセットのどれかに合わせていくということです。バッキングをハイハットに合わせるのか、スネアドラムに合わせるのか、バスドラムに合わせるのか、どれかの音にあわせて、バッキングを載せていくことになります。これが初歩の初歩です。

ドロップの合わせ方

ドロップの合わせ方

バンドのノリを合わせる、ドロップの合わせ方の方法があります。

ギターやベース、キーボード、ドラムなどバンドサウンドを構成している楽器がさまざまあります。バンドのノリが合わないというのは、単に練習量の問題だけではありません。バスドラムの位置を意識することです。ドラマーはもちろんですが、ギタリストも、ベーシストもキーボーディストも、バスドラムの位置を強く意識して、そこにアクセントを持っていくと合うようになります。バスドラムの音がキーになります。メトロノームに合わせるだけでは、なぜか合わないものです。バスドラムが意識されていれば、コードを弾く鍵盤もアルペジオを弾くギタリストであっても、体の中にバスドラムが意識されていれば不思議と自然に合います。もちろん練習しなくていいわけではありません。ちゃんと楽器を毎日弾きましょう。楽器のスキルが上がれば当然有利になります。

バスドラムの、ドロップのパターンに主に3つがあります。ドロップは小節頭のバスドラムのパターンです。この3つのどれかに集約されます。ドラマーがバスドラムをこの3つの踏み方のいずれかで踏んでいるということです。ここにギターのバッキングなどを合わせるのです。
4分音符1つです。タンです。
8分音符2つです。タタです。
4分音符1つ、8分休符1つ、8分音符1つです。タンウタです。

コンビネーションの練習、ドラム

コンビネーションの練習、ドラム

ドラムの手足のコンビネーションの種類の練習です。ドラムは、左右の両手足の叩く組み合わせです。同時に叩く場合と、ばらばらに叩場合の組み合わせです。手と足をバラバラに動かす基礎の基礎です。基本は3つのパターンです。

  • 手が1打、足が1打です。どこを叩いてもいいのですが、1打目右手でスネアドラムを叩いて、2打目右足はバスドラムを踏みます。また1打目左手でスネアドラムを叩いて、2打目右足はバスドラムを踏みます。スネアドラムでなくてもタムでもハイハットでもいいです。1打目は両手で同時に叩くのもアリです。
  • 手が2打、足が1打です。1打目左手でスネアドラムを叩いて、2打目右手でスネアドラムを叩いて、3打目右足はバスドラムを踏みます。どこを叩いてもいいのですが別のパターンとしては、1打目左手でスネアドラムを叩いて、2打目右手でフロアタムを叩いて、3打目右足はバスドラムを踏みます。どちらでもいいです。
  • 手が3打、足が1打です。スネアだけで3打、4打目右足はバスドラムを踏みます。スネアだけが嫌ならば、1打目右手スネアドラム、2打目左手ハイタム、3打目右手フロアタム、4打目右足はバスドラムを踏みます。