音程 4度

音程 4度

音程の4度は、完全音程系で  F  ー  B  の音程のみ増4度。他は全て完全4度となる。ファ  から  シ  の音程には  ミ  ファ  と  シ  ド  間の半音箇所を1つも含まない。他は全て1つ含むパターンになっている。変化記号が付く場合は、重減ー減ー完全ー増ー重増に変化する。

追記

音程は音楽理論の中でも非常に重要です。4度は、完全音程になります。鍵盤では5個進んだところになります。鍵盤6個進んだところを増4度と言いますが、減5度も鍵盤6個進んだところで同じです。ドから見て鍵盤6個進むとファ#になります。ドから下に鍵盤6個戻るとやはりファ#になります。増4度も減5度も音程の距離は全く同じです。ドレミファソラシドの中でファからシの音程が増4度です。シからファの音程が減5度です。鍵盤6個進んだところです。

1度と4度と5度と8度は、すべて完全音程系です。完全音程は、半音狭くなると減音程になり、半音2つ、全音狭くなると重減音程になり、半音広くなると増音程になり、半音2つ、全音広くなると重増音程になります。完全音程は響きが安定している、完全協和音程になります。このぐらいを覚えていれば4度は、OKでしょう。

音程 3度

無題

音程 3度

http://soraomiagete.com/index.html

音程の3度は2度と考え方は同じで、  E   と  F  ,  B  と  C  間の半音部分を含む3度を短3度( m3)(マイナーサード)と言う。レとファ  ミとソ  ラとド  シとレこれらは  m3。それ以外は長3度( M3 )、(メジャーサード)と言う。変化記号が付くと、減ー短ー長ー増ー重増に変化する。

追記

音程の3度は、非常に重要な音程です。音楽において3度は、明るい暗いの響きを作り出します。明るい響きをメジャーと言います。暗い響きはマイナーと言いますが、メジャーの音程とマイナーの音程を持っている2度3度6度7度のなかでも特に、短3度、マイナーサードと長3度、メジャーサードの響きの違いが明るい暗いを決定する1番の音程です。

短3度、マイナーサードは、鍵盤でいうと3つ進んだところです。長3度、メジャーサードは鍵盤でいうと4個進んだところです。特に3度は、重要なのでこの点をしっかり覚えておきましょう。コードにおいても、1度や5度は省くことができても3度や7度を省くことができません。3度を省くと特にコードの骨格が崩れます。明るいも暗いもなくなってしまうからです。

音名 C とコード C とkey C

 音名  C  とコード  C  とkey  C

まず間違い、勘違いしやすいのが 上の3種類で、音名の  C  はドのこと。次にコードの  C  はドとミとソを同時に鳴らした和音のこと。key  C  は  Cメジャースケール(音階)のキーになる音。他にもト音記号のトは日本語表記で音名は  G  だったり、ソだったり、多国語表記は、音楽理論のわかりずらさの要因だろう。

追記

Cと書いていても、意味がいろいろ違います。まず音名のCは、ドレミファソラシドのドの音のことを単純に言っています。次にKeyCの場合は、同じドの音でも、そのスケール、音階の中で主役になる音がCです。調性といってそのスケールを支配する強い響きを持つ音です。この音をスタート、中心にスケールが1オクターブの中で階段状に区切られています。

最後は、コードのCです。この場合はコードの主役ドをスタートにし、3度で重ねていきます。ドミソになります。さらに重ねていけば、ドミソシ、CM7になります。ちなみにコードは、和音のことです。いくつかの音を重ねて同時に鳴らします。このようにCと書いてはいてもいろいろな意味があるので、非常に最初は解りづらくなっています。気を付けましょう。

Aナチュラルマイナースケール

 Aナチュラルマイナースケール

   ラ  シ  ド  レ  ミ  ファ  ソ  ラ  英語では、  A  B  C  D  E  F  G  A  これが、  A(ラ)をkeyとして、P1  M2  m3  P4  P5  m6  m7  P8の音程、音の距離で並べられた音階、Aナチュラルマイナースケール。これもピアノの白鍵だけで弾けるスケール。  Cメジャースケールの短3度(m3)下、  A(ラ)からスタートする。この2つは平行調。

追記

Aナチュラルマイナースケールは、3種類あるマイナースケールの1種類です。全音半音全音全音半音全音の距離で並んでいます。短3度上が平行調の関係にあるCメジャースケールです。マイナーキーとメジャーキーは必ず対応した平行調が存在します。CメジャースケールとAナチュラルマイナースケールは使っている音は全く同じですが、主役になる音(ルート音)とそれぞれの音の並びの音程の違いで全く違った明るいスケールと暗いスケールのように聞こえ方が変わります。日本語では短調になります。チャーチモードでいうとエオリアンスケールになります。ちなみにマイナースケールには、メロディックマイナースケールとハーモニックマイナースケールがあります。

音程 2度

音程 2度

  音程の1度  4度  5度  8度は完全音程系。2度  3度  6度  7度は長音程系。2度は、  C  と  D  とか  E  と  F  などの2音間の音程なのだが、この2組の距離を鍵盤で見ると  C  と  D  の間には黒鍵1つ挟んで全音になっているが、E  と  F  の間には黒鍵がなく半音になっている。前者を  M2(メジャーセカンド)、後者を  m2(マイナーセカンド)と言う。2度では他に  B  と  C  の所がm2、あとはすべて  M2となる。但し、変化記号が付く場合はその限りではない。

追記

音程の2度は、2種類が存在します。鍵盤でいえば、隣の鍵盤が短2度、マイナーセカンドと言います。ドなら鍵盤1つ進んだド#になります。もう1つは、鍵盤2つ進んだところドならばレが長2度、メジャーセカンドになります。2度はマイナーとメジャーがあること覚えておきましょう。ほかのどんな音からスタートしても隣の音は、マイナーセカンドです。2つ隣は、メジャーセカンドです。基準になる音から高いほうでも低いほうでも、音程、音の距離の考え方は同じです。鍵盤があるとより理解しやすいので、鍵盤のない人は無料のピアノの鍵盤のアプリがいろいろあるので、1つ入れておきましょう。音程の理解が速くなります。

音程 1度と8度

 音程  1度と8度

音程の1度は、同じ音  C  と  C  とか  D  と  D  などの音程のこと。全て完全音程(perfect)、完全1度となる。音程の8度は、同じ音でも  C  と 1オクターブ上の  C  とかG  と1オクターブ上の  G  などの音程のこと。これも全て完全音程(perfect)、完全8度となる。但し、変化記号(シャープやフラット)が付く場合はその限りではない。

追記

1度と4度と5度と8度は完全音程でパーフェクトと言います。1度は同度でユニゾンと言います。鍵盤でいえば同じところです。8度は鍵盤でいえば12個進んだところです。これをオクターブと言います。同じ音を重ねる技法のことも、シンセサイザーやDTMなどでユニゾンと言います。シンセサイザーなど、普通の楽器1つでは、別の音色の同じ音を出すこと、重ねることは出来ませんが、シンセは、1台で別の音色の同じ音を重ねることも可能です。演奏技法でも、1オクターブ上の音を交互に鳴らしたり、同時に鳴らしたりすることをオクターブ技法と言ったり、オクターブユニゾンと言ったりします。1度と8度は、同じ音、ドならド、ドなら1オクターブ上のドということです。

音程の相互関係

音程の相互関係

完全音程が半音広くなると増音程になって、更に半音広くなると重増音程になる。同じく、長音程が半音広くなると増音程になって、更に半音広くなると重増音程になる。逆に、完全音程が半音狭くなると減音程になって、更に半音狭くなると重減音程になる。ここから注意。長音程が半音狭くなると短音程になって、更に半音狭くなると減音程になる。

追記

2音間の距離が更に半音、全音、広がったとき、狭まったときにサウンドがどう変化するのかを覚えておきましょう。

完全音程はPerfectと言います。音程の度数で表すと、1度と4度と5度と8度になります。この4つの音程は、半音広くなると増音程、augmentになります。更に半音広くなると、重増音程、double augmentになります。逆に半音狭くなると、減音程、diminishになります。更に半音狭くなると、重減音程、double diminishになります。

長音程は、Majorと言います。音程の度数でいうと、2度と3度と6度と7度になります。この4つの音程は、半音広くなると増音程、augmentになります。更に半音広くなると、重増音程、double augmentになります。逆に半音狭くなると、短音程、minorになります。完全音程の時とは響き方が違うということです。更に半音狭くなると、減音程、diminishになります。この違いを覚えておきましょう。

サウンドの種類は5種類

サウンドの種類は5種類

  サウンドの種類は意外と少なく5種類で、まず完全音程 ( perfect)長音程(major)  短音程(minor)   増音程(augment)  減音程(diminish)。

追記

サウンドの種類は意外と少ないです。たった5つしかありません。響き方のことです。意外に少ないと感じると思います。たったこれだけですから丸覚えしましょう。コード表記などで頻繁に出てきますので、とても大事なところです。

  • 1つ目は、完全音程です。パーフェクトといいます。perfectで記号は、頭文字をとって、大文字のPで表します。
  • 2つ目は、短音程です。マイナーと言います。minorで記号は、小文字のmで表します。マイナーとメジャーの表記に注意しましょう。
  • 3つ目は、長音程です。メジャーと言います。majorで記号は、大文字のMで表します。マイナーとメジャーの表記に注意しましょう。
  • 4つ目は、増音程です。オーギュメントと言います。augmentで記号は、augで表します。英語のつづりの頭文字の3つをとって表します。
  • 最後は、減音程です。ディミニッシュと言います。diminishで記号は、dimで表します。英語のつづりの頭文字の3つをとって表します。

異名同音

異名同音

  鍵盤で黒鍵部分の音名は何なのか?。  C  と  D  の間の黒鍵、その音名は  C♯(シャープ)それともうひとつDb(フラット)。えっ!!  二つ音名があるのか。そう二つ音名がある。ようするに、  C  から見て  C  の半音上と  D  から見て  D  の半音下という二つの方向から見た名前が存在する。他の黒鍵部分の音名も同じく二通りの音名がある。これを異名同音と言う。(注、  E♯  は  F   Fb  は  E  となる   B  と  C  の関係も同じ)。

  音程の度数の所で書き忘れていたが、シャープやフラットが付いていても、度数の判定には関係はない。がサウンド(音の響き)が変化する。

追記

12平均律では、シャープとフラットの音は同じ音になっていますが、厳密にはシャープとフラットは別の音です。本来は、違う周波数の音をキリがよく無理やりまとめたのが12平均律です。12平均律では、シャープとフラットは同じ音、異名同音ということになります。鍵盤の黒鍵部分の音です。黒鍵には2つの音の呼び方があるということを覚えておきましょう。最初は混乱するかもしれませんが、なれるとすぐに解ります。

音程

音程

音程とは音と音の距離なのだが、まず間違いやすいのが同じ音の距離で、同じ音  C  と  C  だと鍵盤で見ると同じ所なので、距離 0かと思ったら、0ではなく1度(距離は度数で表す)。C  と  D  だと2度   C  と  E  だと3度   C  と  F  だと4度  C  と  G  だと5度、C  と  A  だと6度   C  と  B  だと7度 となる。  C  と  C  (1オクターブ上)  は8度となる。(1オクターブは8度のこと)。1オクターブ内の音程のことを単音程と言う。

追記

音程、インターバルと言います。音楽理論の中で最も大事な部分です。

  • ドとドのような同じ音の距離を完全1度、ユニゾンと言います。
  • ドとド#の距離を短2度、マイナーセカンドと言います。
  • ドとレの距離を長2度、メジャーセカンドと言います。
  • ドとレ#の距離を短3度、マイナーサードと言います。
  • ドとミの距離を長3度、メジャーサードと言います。
  • ドとファの距離を完全4度、パーフェクトフォースと言います。
  • ドとファ#の距離を増4度または減5度、オーギュメントフォースまたはディミニッシュフィフスと言います。
  • ドとソの距離を完全5度、パーフェクトフィフスと言います。
  • ドとソ#の距離を短6度、マイナーシックススと言います。
  • ドとラの距離を長6度、メジャーシックススと言います。
  • ドとラ#の距離を短7度、マイナーセブンスと言います。
  • ドとシの距離を長7度、メジャーセブンスと言います。
  • ドと1つ上のドの距離を完全8度、オクターブと言います。