バンドの一体感とバッキング

バンドの一体感とバッキング

ギターやベース、キーボード、ドラムなどバンドサウンドを構成している楽器がさまざまあります。バンドのノリが合わないというのは、単に練習量の問題だけではありません。バスドラムの位置を意識することです。ドラマーはもちろんですが、ギタリストも、ベーシストもキーボーディストも、バスドラムの位置を強く意識して、そこにアクセントを持っていくと合うようになります。バスドラムの音がキーになります。メトロノームに合わせるだけでは、なぜか合わないものです。バスドラムが意識されていれば、コードを弾く鍵盤もアルペジオを弾くギタリストであっても、体の中にバスドラムが意識されていれば不思議と自然に合います。もちろん練習しなくていいわけではありません。ちゃんと楽器を毎日弾きましょう。楽器のスキルが上がれば当然有利になります。
更に、ギターや鍵盤のバッキングをどのように合せていくのかをまとめます。まずドラムのリズムパターンをよく聞きます。ドラムセットのどれかに合わせていくということです。バッキングをハイハットに合わせるのか、スネアドラムに合わせるのか、バスドラムに合わせるのか、どれかの音にあわせて、バッキングを載せていくことになります。これが初歩の初歩です。

バッキングの考え方

バッキングの考え方

バッキングは一言で言うと伴奏です。コードバッキングが出来る楽器はギターやピアノのような和音が出せる楽器です。和音が出せるものならばいいということです。シンセサイザーやエレクトーン、その他たくさんあります。目立ちすぎないように、確実なコード進行とリズムを刻む必要があります。

バッキングパターンの基礎の基礎です。もっとも簡単なバッキングの種類です。この3つが基本です。

  • 伸ばすバターン。4分音符1つならば1つ分伸ばすパターンです。8分なら8分なりに伸ばすパターンです。
  • 短く切るパターン。刻むというか、要はスタッカートです。スタッカートは、音を切り離して 一般に音価の半分の長さ鳴らすと説明されますが、実際には、時と場合によってこれより長くなることも、短くなることもあります。状況により、様々だということです。
  • アルペジオです。これは分散和音です。コードの構成音をばらばらに、順番に鳴らしていくものです。アルペジオのパターンはいろいろあります。シンセサイザーなどには、アルペジエイターがあるので、様々なパターンを聞いてみるほうが早いでしょう。ソフトシンセにも付いています。伸ばすバターンや短く切るパターンより高度になります。

弾き語り、鍵盤の初歩

弾き語り、鍵盤の初歩

ソロピアノなどは、左手がコード、右手がメロディが基本ですが、鍵盤での弾き語りでは、左手はベースで右手がコードで、メロディーは声を使います。当たり前ですが歌うということです。

  • イタリア語ではドレミファソラシドですが、英語表記では、CDEFGABCです。これを踏まえて、コードネームを確認します。
  • まずコード表記されている、アルファベットがベース音です。ですからまず基本の基本は、ベース音と歌のメロディーのみで合わせます。左手ベース音とメロディーです。
  • 次は右手のコードです。左手ベースと右手コードとメロディーです。コードの、トップの音が動きすぎたり、メロディー音より高くなったりすると、メロディーを邪魔します。
  • 次はコードのトップノートが動かないように転回して、ボイシングを変えていきます。トップノートの動きをできるだけ小さくしましょう。
  • 弾き方を考える。曲にあった、リズムで、ベース、コードを弾きます。弾き方は様々です。これは自分で考えるということです。リズムが1番大切です。これが分かって入れば、曲にあった感じがさがせるでしょう。分からない場合には、いろんな曲を参考にしましょう。
  • Keyがあわない場合には、Keyを変えましょう。

メジャーコードはとりあえず覚えよう

メジャーコードはとりあえず覚えよう

メジャーコードはとりあえず、12Key覚えてしまいましょう。3和音を覚えてしまいましょう。12のメジャーコードの押さえ方は前に書きましたが、おさらいとさらに便利な方法です。

  • まず、Cです。Cメジャーですが、3和音は、ドミソを押さえます。この指の幅の間隔を保ったまま、鍵盤を1つずつ、ずらせば12のメジャーコードは出来ますが、それではわかりづらいので、覚えることは、C、ドミソは、白鍵白鍵白鍵です。全部白鍵です。
  • C#メジャーは、ド#ファソ#です。黒鍵白鍵黒鍵です。D♭メジャーも同じことです。以下フラット表記は、省きます。
  • Dメジャーは、レファ#ラです。白鍵黒鍵白鍵です。
  • D#メジャーは、レ#ソラ#です。黒鍵白鍵黒鍵です。
  • Eメジャーは、ミソ#シです。白鍵黒鍵白鍵です。
  • Fメジャーは、ファラドです。白鍵白鍵白鍵です。
  • F#メジャーは、ファ#ラ#ド#です。黒鍵黒鍵黒鍵です。
  • Gメジャーは、ソシレです。白鍵白鍵白鍵です。
  • G#メジャーは、ソ#ドレ#です。黒鍵白鍵黒鍵です。
  • Aメジャーは、ラド#ミです。白鍵黒鍵白鍵です。
  • A#メジャーは、ラ#レファです。黒鍵白鍵白鍵です。
  • Bメジャーは、シレ#ファ#です。白鍵黒鍵黒鍵です。

ではここからですが、マイナーコードが出てきた場合に、ルート音プラス短三度上のメジャーコードです。わかりやすくCm7は、ルート音ドと短三度上のD#メジャー、レ#ソラ#です。これが分かると便利です。だから、メジャーコードだけは、全部丸暗記しましょう。

ベースの基礎2

ベースの基礎2

ベースは、コードの支配力を持っています。ギタリストや、キーボーディストが、どんなに頑張っても、ベースの音でコードの色が決まります。逆に言えば、ベースがしっかりしていれば、ベースというぐらいですから、土台がしっかり出来上がります。音楽においてとても大事です。コードの色を変えてしまう力があるので、コードがまちがうことより、ベースがまちがった音を鳴らした場合に、猛烈な違和感となって聞こえます。ベーシストは、支配権を持った、リーダー的な役割です。縁の下の力持ちとしてではありません。むしろ音としては、リーダーなのです。ベースの音は、全体を支配していると覚えておきましょう。聞こえづらい音のように感じますが実はそうではありません。

ベースはまず、1度5度8度を鳴らします。15851585のように弾きます。次は3度ですが、ここでマイナーとメジャーを使い分けます。メジャーコードの時はメジャサード、マイナーコードの時は、マイナーサードにしないといけません。ここをまちがうと、コードの色は変わります。ここから更に、ディミニッシュコードや、オーギュメントコードや、フラットファイブのコードに対応していくことになります。

Cubaseのショートカットを覚えましょう

Cubaseのショートカットを覚えましょう

CubaseはDAW DTM、作曲、編曲、録音ソフトです。音楽の制作にはなくてはならないものです。Cubase以外でも、ガレージバンド、Logic、Sonar、Studio One、Pro tools などなど、どれでもいいです。どれもこれも、すばらしいソフトなので、何を使っても問題はありません。完成度が高く、多機能すぎて、難しいですが、ショートカットを覚えることで、効率が格段に上がります。もちろんですが、高性能のパソコンが必要です。

  • 音源の再生とストップは、スペースキーです。環境設定に行き、トランスポーズのところの、停止時に開始位置に戻るに、チェックを入れておきましょう。再生位置が開始位置に戻ります。
  • コントロールとzは、1つ前の状態に戻します。間違えた時に使います。
  • すべてを選択する場合は、コントロールとAです。MIDIを選択した後に矢印キーで、MIDIをすべて同時に動かすことが出来ます。
  • MIDIの場合にAltキーを押している間鉛筆ツールになります。Audioの場合ははさみツールになります。エフェクトの場合には、Altoとドラックアンドドロップで、エフェクトの複製が出来ます
  • ファンクションキーには既に割り当てられています。F2でトランスポートパネルがでてきますし、F3でミキサーがでてきます。
  • クオンタイズはQキーでかかります。
  • 再生をおして演奏すると、SHIFTと*で演奏されたデータが出てきます。

ドロップの合わせ方

ドロップの合わせ方

バンドのノリを合わせる、ドロップの合わせ方の方法があります。

ギターやベース、キーボード、ドラムなどバンドサウンドを構成している楽器がさまざまあります。バンドのノリが合わないというのは、単に練習量の問題だけではありません。バスドラムの位置を意識することです。ドラマーはもちろんですが、ギタリストも、ベーシストもキーボーディストも、バスドラムの位置を強く意識して、そこにアクセントを持っていくと合うようになります。バスドラムの音がキーになります。メトロノームに合わせるだけでは、なぜか合わないものです。バスドラムが意識されていれば、コードを弾く鍵盤もアルペジオを弾くギタリストであっても、体の中にバスドラムが意識されていれば不思議と自然に合います。もちろん練習しなくていいわけではありません。ちゃんと楽器を毎日弾きましょう。楽器のスキルが上がれば当然有利になります。

バスドラムの、ドロップのパターンに主に3つがあります。ドロップは小節頭のバスドラムのパターンです。この3つのどれかに集約されます。ドラマーがバスドラムをこの3つの踏み方のいずれかで踏んでいるということです。ここにギターのバッキングなどを合わせるのです。
4分音符1つです。タンです。
8分音符2つです。タタです。
4分音符1つ、8分休符1つ、8分音符1つです。タンウタです。

鍵盤のトランスポーズ機能は…

鍵盤のトランスポーズ機能は…

アコースティック楽器のアップライトピアノやグランドピアノは、各Keyを押さえることをまなばないといけませんが、電子ピアノや電子キーボード、エレクトーンやハードシンセサイザーなどには、トランスポーズ機能があります。簡単に言えば、ギターのカポタストのようなことで、KeyCの押え方、白鍵だけの押え方で、12Key12Keyが出来てしまいます。しかしながら、演奏技法上、もし、トランスポーズ機能が壊れたり、トランスポーズ機能がそもそもない楽器、鍵盤を演奏しなければならないとき、非常に困ります。いざという時に困らないように、どの位置から始まってもドレミファソラシドが分かるようにしておきましょう。12Keyしかないのです。多いと思うのか少ないと思うかは、その人次第です。その中でもよく使うKeyも存在しますので実用に即して覚えましょう。鍵盤の押さえ方をおぼえましょう。コードの抑え方、転回系をもちろん把握します。分かりにくいときはとりあえず、コードのルート音だけ最初に押さえて見つけてしまいましょう。

Keyが分かれば、コードは、数字で覚える方法、ダイアトニックコードをローマ数字でⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦで把握すれば、Keyが変わっても大丈夫です。