インターバルは音の距離

インターバルは音の距離

インターバルは音の距離です。鍵盤を見てください。ドの位置は、黒鍵2つ並んでいるほうの右の白鍵がドです。このドから、12個の音が並んでいます。ドド#レレ#ミファファ#ソソ#ララ#シと並んでいます。最初のドがスタートとすると、12個の音の最初を0ではなく1と数えます。12の距離に名前がついています。

  • ド、完全1度、パーフェクトファーストです。
    ド#、短2度、マイナーセカンドです。
    レ、長2度、メジャーセカンドです。
    レ#、短3度、マイナーサードです。
    ミ、長3度、メジャーサードです。
    ファ、完全4度、パーフェクトフォースです。
    ファ#、増4度、または、減5度、オーギュメントフォースまたは、ディミニッシュフィフスです。どちらでも構いません。
    ソ、完全5度。パーフェクトフィフスです。
    ソ#、短6度、マイナーシックススです。
    ラ、長6度、メジャーシックススです。
    ラ#、短7度、マイナーセブンスです。
    シ、長7度、メジャーセブンスです。
    オクターブ上のド、完全8度、パーフェクトエイト、オクターブです。

こうゆう決まり事です、丸覚えしましょう。スタート地点が変わっても、考え方は同じです。レが1度ならば、オクターブは、オクターブ上のレとなります。

演奏を録音して上達を早めましょう。

演奏を録音して上達を早めましょう。

楽器の演奏を効率よく上達させるのに、自分の演奏を録音して聞きましょう。メトロノームとあっているのか確認しましょう。スマホのカメラとか、タブレットのカメラで撮影してしまうのが手っ取り早いでしょう。コンデジでもミラーレスでもいいですし1眼レフを持っている人はそれでもいいですし、ビデオカメラでもいいです。とにかく録音、録画してみることが上達の近道です。

  • 電子ドラムを持っている人、ギターやベースの場合はオーディオインターフェースを通してパソコンに繋ぎます。電子ピアノもパソコンにつなげます。USB接続して、DAW上に録音して聞く方法があります。ピアノロール上で目で見てずれが確認できます。走っているのか、もたっているのか、ばらばらにリズムが寄れているのかが一目瞭然です。
  • MACの人は最初から、ガレージバンドが入っています。iOSのガレージバンドも接続できます。YAMAHA USB-MIDIインターフェース UX-16やYAMAHAのMD-BT01およびUD-BT01を組み合わせてBlue ToothでiOSに電子ドラムやキーボードなどを接続で来ます。これで録音して聞いてみましょう。とりあえずガレージバンドが導入障壁が低く使いやすいDAWです。もちろん私も使っています。非常に便利です。

ドラムの練習、チェンジアップ

ドラムの練習、チェンジアップ

ドラムなしでも出来る練習法です。必要なものは練習パット、本などで代用してもいいです。練習パットは、3000円ぐらいです。ドラムのスティック、当たり前ですがこれは必要です。メトロノーム。メトロノームは実機でもいいですし、スマホや、タブレット端末にアプリを入れればいいでしょう。無料のものがたくさんあります。androidとiOSに一つずつメトロノームアプリを入れています。両方入れていれば便利です。
テンポをゆっくりから、徐々に上げていきます。4拍タンタンタンタンで右足は4分を刻みますが入れなくてもいいです。右手左手は、交互に叩きます。右左右左です。繰り返します。4分音符。8分音符。3連符。16分音符。これを切り変えていきます。曲の中での切替、チェンジアップの練習です。8ビートだけで曲が終わればいいですが、フィルインなどで16部や3連符も出てきますし、切り替えられないと苦労します。そのための練習です。メトロノームを鳴らしながら、以下のように叩き、切り替えましょう。

  • 4分音符。タンタンタンタンです。
  • 8分音符。タカタカタカタカです。
  • 3連符。タタタ タタタ タタタ タタタです。
  • 16分音符。タタタタ タタタタ タタタタ タタタタ です。

曲の始め方、ドラムのカウント

曲の始め方、ドラムのカウント

曲の始め方、曲の入りですが、いろいろなパターンがあります。これをカウントといいます。基本ドラマーが出す場合が多いですが、他の楽器のメンバーが出す場合もあります。4分の4拍子は、1234で、4つカウントです。4分の3拍子は123でカウントは3つです。ダブルカウントは、1ウン2ウン1234という方法もあります。ダブルカウントは、ものすごく緩い曲もしくは速い曲の場合にテンポに対してメンバー全員の曲の最初のリズムが合いやすい利点があります。安定感があります。以下のようなカウント法があります。

  • ドラムのスティック同士を叩いてカウント。これが静かなカウントです。
  • クローズドハイハットを叩くカウント。まあまあ静かなカウントです。
  • オープンハイハット。これはうるさくなります。曲の種類を考えないと合わなくなります。
  • オープンハイハットとチャイナシンバル。両手で叩くカウントで、うるさい曲しか合いません。曲を選びます。
  • 激しく、うるさい曲で、静かなカウントは、問題ありませんが、静かな曲でうるさいカウントは、使えません。
  • カウントとそれに続けてドラムのフィルインから入る場合もあります。
  • 1拍で始める場合もあります。スネア1発などです。

パラディドルのバリエーション

パラディドルのバリエーション

パラディドルとはシングルストロークとダブルストロークを組み合わせた奏法で、パラはRL(LR)と交互に叩くことを意味し、ディドルはRR(LL)と2回叩くことを意味します。ドラムの叩き方の基礎的な部分です。
パラディドルのバリエーションの考え方です。4連符だと考えたときに組み合わせは、16通りしかありません。1
拍の手順の組み合わせです。

  • 右左右右です。
    左右左左です。
    右右左右です。
    左左右左です。
  • 右左右左です。
    左右左右です。
    右右左左です。
    左左右右です。
  • 右左左右です。
    左右右左です。
    右右右左です。
    左左左右です。
  • 右左左左です。
    左右右右です。
    全部右です。
    全部左です。
  • 膨大な組み合わせがあるように感じますが、実は16タイプだけです。この中で組み合わせて、使いやすいものが残っています。4連打に組み合わせ上なって、使い勝手が悪いものはせいりされて、使いやすいものにまとまります。それがストレート、シングルパラディドル。リバースパラディドル、インワードパラディドル、ディレイドパラディドルです。
  • 右左右右左右左左が、ストレート、シングルパラディドル。
    右右左右左左右左が、リバースパラディドルです。
    右左左右左右右左が、インワードパラディドルです。
    右左右左左右左右が、ディレイドパラディドルです。

メジャースケールからコードを作る,ドレミファソラシドからコードを作る

メジャースケールからコードを作る,ドレミファソラシドからコードを作る

メジャースケールからコードを作る,ドレミファソラシドからコードを作るというと何をどうすればいいのかわからなくなります。1番わかりやすいのは、鍵盤があればわかりやすいのです。白鍵、白い鍵盤のドレミファソラシドがわかる人は、ドから初めて1つ飛ばしで白鍵をおせばコードです。コードCは、トミソです。この3つ、3和音を指をそのまま押してずらしていけば、ダイアトニックコードの完成です。もう1つ音を増やせば、CM7になります。ドミソシです。
KeyCのダイアトニックコードは、C Dm Em F G Am Bm-6です。鍵盤白鍵をずらしたさけですが、メジャーコードとマイナーコードとマイナーフラット5の3種類のコードが出来上がります。これはインターバルが違うからです。響きが変わります。
ここにセブンスが足されると更に複雑な音の響きになってきます。セブンスにもメジャーな響きとマイナーな響きがあります。これも音の距離の違い、インターバルの違いでそうなります。とりあえず、鍵盤があると音の距離がわかりやすいですし、鍵盤はなくても、スマホに鍵盤アプリを入れてみると音の距離がわかりやすいです。

手足のコンビネーション

手足のコンビネーション

  • シンプルで、効果のある、ドラムの練習で、手足を交互に動かす練習をしましょう。手足のコンビネーションで右手ー左手ー右足の順でたたきましょう。まず右手ー左手はスネアドラムでいいでしょう。右足はバスドラムです。これをゆっくりから繰り返し叩きましょう。だんだんテンポを上げていきましょう。出来るようになったら両手をいろんなところに廻していきましょう。ハイタム、ロータム、フロアタム、スネアドラム様々なところを右手ー左手は叩きましょう。ロック系でよく使われるものです。3連です。タタタです。
  • 次は、右手ー左手ー右足ー右足です。右手ー左手はスネアドラムでいいでしょう。右足ー右足はバスドラムです。これも、ゆっくりから初めて、徐々に速くしていきましょう。出来るようになったら両手をいろんなところに廻していきましょう。ハイタム、ロータム、フロアタム、スネアドラム、ハイハットなどどこでもいいです。これは16分が4つです。タタタタです。4連です。
    次は、右手ー左手ー右手ー左手ー右足ー右足です。6連になります。タタタタタタです。3連と16分と考え方は同じです。ゆっくりから、速くしていき、両手でいろんなところに廻していきます。

手足交互、手足コンピネーション

手足交互、手足コンピネーション

シンプルで、効果のある、ドラムの練習で、手足を交互に動かす練習をしましょう。右手はスネアドラムです。右足はバスドラムです。手足手足手足手足と交互叩くだけです。単純です。これを交互にまずは8分で叩きます。慣れたら16分で叩きます。16分では倍のスピードになるので、メトロノームを使い、ゆっくりから叩いて、慣れたら速くしていきます。メトロノームをきっちり使うのがベストでしょう。テンポが速すぎると叩き方にごまかしがうまれるので、まずゆっくりから、叩くようにしましょう。

  • 慣れたら、右手を、色んな所を叩きましょう。タムでもいいですし、シンバルでもいいです。いろんな所を叩けるようになったら、左手を右手と同じタイミングで叩きます。同じ所でもいいですし、別の所でもいいです。左手はフラムの状態になります。
  • 手と足を交互に動かすのは、基本ですが、応用範囲の広い大事な動きです。同時に叩く右手、左手は音量も増しますし、フラムは音圧、スピード感、迫力ともに加わります。非常に効果的な練習です。
    手足交互に、さまざまなものをくわえるだけで、バリエーションが増えていきます。リズムパターンや、フィルインにも応用できます。