ディミニッシュコードの構成音を見てみると

ディミニッシュコードの構成音を見てみると

和音はコードです。宇都を重ねて、同時に鳴らすことです。コードは、音を重ねていき重ね方がいろいろありますが、音の距離、音程の違う重ね方が様々あります。

ディミニッシュコードというコードがありますが、ルート音を基準にして、短3度、マイナーサードの音程で重ねていくコードです。

4和音において。ルートから、短3度、更に短3度、更に短3度で4つの音を重ねていきます。これがディミニッシュコードです。

  • Cディミニッシュならば、構成音は、CE♭G♭Aです。ド、ミフラット、ソフラット、ラです。
  • C#ディミニッシュならば,構成音は、ド#、ミ、ソ、ラ#。
  • Dディミニッシュならば,構成音は、レ、ファ、ソ#、シ。
  • D#ディミニッシュならば,構成音は、レ#、ファ#、ラ、ド。Cと同じ。
  • Eディミニッシュならば,構成音は、ミ、ソ、ラ#、ド#。C#と同じ。
  • Fディミニッシュならば,構成音は、ミ#、ソ#、シ、レ。Dと同じ。
  • F#ディミニッシュならば,構成音は、ファ#、ラ、ド、レ#。Cと同じ。
  • Gディミニッシュならば,構成音は、ソ、ラ#、ド#、ミ。C#と同じ。
  • G#ディミニッシュならば,構成音は、ソ#、シ、レ、ファ。Dと同じ。
  • Aディミニッシュならば,構成音は、ラ、ド、レ#、ファ#。Cと同じ。
  • A#ディミニッシュならば,構成音は、ラ#、ド#、ミ、ソ。C#と同じ。
  • Bディミニッシュならば,構成音は、シ、レ、ファ、ソ#。Dと同じ。

ここでよく構成音を見てみると、ディミニッシュコードは、たった3種類しかないことがわかります。構成音が同じということです。

主要3和音と副3和音

主要3和音と副3和音

メジャーダイアトニックスケール上に出来る7つのダイアトニックコードの中で、主要3和音と福3和音の2つのグループに分かれます。逆に言えば、主要3和音を使えば曲は最低限成立してしまうので、困ったときは主要3和音を使えば、どんな時でも、何とかなってしまうぐらい力があります。KeyCでいえばC F Gのコードです。Cはトニック、Fはサブドミナント、Gはドミナントです。この3つが主要3和音です。コードの中で基本中の基本になります。

それ以外の4つ、副3和音は、その主要3和音と音の構成が近いものが代理に使えます。EmとAmは、構成音からトニックの代理が出来ます。Dmは、サブドミナントの代理が出来ますし、Bm-5は、ドミナントの代理が出来ますが、基本的には、これは特殊です。このコードは、減5度を含んでいるので、響きがほかのコードとは違います。ディミニッシュの仲間に入ります。
簡単に考えると、3和音でも4和音でもテンションでも、コードの構成音が、2個3個とかぶっていれば、響きが近くなるということです。Cドミソ  Emミソシ  Amラドミです。Dmレファラ  Fファラドです。Gソシレ  Bm-5シレファです。構成音がそれぞれ2音同じになっています。

コード / クロマティックアプローチ

コード / クロマティックアプローチ

コードクロマティックアプローチとは、言葉は難しそうに聞こえるが、全く難しくもなく、コードトーンに辿り着くまでの半音でのアプローチ法。一番簡単なものは。押えたコードの半音下からコードに行く、または半音上からコードに行く。目的のコードに半音でアプローチするアプローチノートは経過音
としての役割を果たす。

不協和音

不協和音

和音は音を足し算。和とは足すということ。2つ以上の音を重ねる。コードには聞いてて気持ちが悪くない音、協和音と、聞いてて気持ち悪い音不協和恩がある。鍵盤2つ以内だと、不協和音になる。半音でぶつかる音をアボイドノートと言う。アボイドノートは回避音のこと。使用する場合は。長く引っ張らないが基本。

分数コード② アッパーストラクチャートライアド

分数コード② アッパーストラクチャートライアド

分数コードの分母が単音。、分子が和音の形をオンコードと言う。これとは違って分母も和音、分子も和音(トライアド、3和音)の形の分数コードを、アッパーストラクチャートライアドと言う。上級で高度な分数コードなので、2種類ある分数コードのうちよく知られているのはは、オンコードのほう。→分数コード。

代理コード1  ダイアトニックコード内

代理コード1  ダイアトニックコード内

ダイアトニックコードの同じファンクション、機能をもったコードを現コードと置き換えて使用する。 ⅠM7はトニック   Ⅱm7はサブドミナント  Ⅲm7はトニック又はドミナント  ⅣM7はサブドミナント  Ⅴ7はドミナント  Ⅵm7はトニック  Ⅶm7-5はサブドミナント。 機能が同じならば、コードは変わってもコード進行は成立する。

コード進行色々

コード進行色々

  1. スケールトーンモーション。スケールトーンモーションは、ダイアトニックコードの隣のコードにコード進行するパターン。key C ならば、 C→Dm とか
    Dm→Em  とか、とりあえず隣のコードに行けば良い。
  2. ドミナントモーション。ドミナントモーションはドミナントがトニックに解決するコード進行。 key C ならば、 G→C 。
  3. ツーファイブ。ツーファイブは、完全4度上に進行するコード進行。完全4度、上に進行するコード進行を強進行と言う。非常に強い進行感、推進力がある。

セブンスコード

セブンスコード

ルート音が C の場合

C メジャーセブンス コード CM7 は C E G B            完全1度   長3度    完全5度     長7度
C セブンス コード C7 は  C E G Bb            完全1度   長3度     完全5度    短7度
C マイナーメジャーセブンス コード  CmM7は  C Eb G B    完全1度   短3度    完全5度    長7度
C マイナーセブンス コード  Cm7は  C Eb G Bb         完全1度   短3度   完全5度    短7度

ルート音が変わっても音程の関係は同じ。

和音記号

和音記号

主音に対する度数をローマ数字でコード表記。keyが変わってもコードの役割は同じ。メジャーダイアトニックコードを和音記号で書くと、Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ となる。key C ならば、C Dm Em F G Am Bmb5 のこと。

リハーモナイズ

リハーモナイズ

すでにつけられているコード進行のコードを、代理コードなどでコードをおきかえること、代理コード、セカンダリードミナント、モーダルインターチェンジ、難しい言葉がいろいろ出てくるが、元のコードと共通のコードトーン、同じ音を持っているコードを探して置き換えるということ。