1拍フィルイン

1拍フィルイン

フィルはドラムのリズムパターンの間をうずめるおかずです。基本のビートの間に入れます。盛り上げたり盛り下げたり様々な方向性を加えるものです。フィルの基礎の基礎、1拍のフィルインです。4分の4拍子でタンタンタンタンで4拍です。この1拍タンの部分に4分音符なら1つ、8分音符なら2つ16分音符ならば4つです。叩く場所はスネアのみです。16分音符4つ、タカタカをフィルにします。3連符とか5連符などは後回しです。まずは簡単なものからです。表拍が右手裏拍が左手です。
3拍まではリズムパターンで、4拍目がフィルです。この4拍目を様々に叩きます

  • 16分音符4つ、タカタカです。4つすべて叩きます。
  • 16分音符1つ、16分休符1つ、16分音符2つです。タウタタです。
    16分音符2つ、16分休符1つ、16分音符1つです。タタウタです。
    16分音符3つ、16分休符1つです。タタタウです。
    16分休符1つ、16分音符3つです。ウタタタです。頭が休符の場合は変則的です。
    16分音符1つ、16分休符1つ、16分音符1つ、16分休符1つです。タウタウです。
    16分休符1つ、16分音符1つ、16分休符1つ、16分音符1つです。ウタウタです。
    16分音符1つ、16分休符1つ、16分休符1つ、16分音符1つ、です。タウウタです。
    これだけでもかなりのパターンがあります。

ドラム、リズムパターン、レゲエの基本。

ドラム、リズムパターン、レゲエの基本。

フィルはリズムパターンの間をうずめるものです。しかし基本のリズムパターンはどうゆう風になっているのか、簡単なパターン、基本のパターンからその構成を見ていきましょう。レゲエのリズムですが、様々なパーカッションの複合体ですが、これをドラムセットで表現します。シンプルですが、さりげなく、ロックや、ポップスなどでも使われています。

  • 右手は、ハイハットを刻みます。4分音符、8分音符2つ、4分音符、8分音符2つ、です。タン タタ タン タタ です。はいはっとは、オープンハイハットであったり、クローズドハイハットであったり様々です。ライドシンバルを刻んでもいいです。
  • 右足のバスドラムに位置ですが、3拍目に1つ入れます。ウン ウン タン ウン です。ここまでが基本の部分です。
  • ここに更に加えていきます。スネアドラムを左手ですが、クローズドリムショットを入れていきます。クローズドリムショットを入れる場所はさりげなく入れましょう。普通のスネアでも構いません。自由です。
  • フィルの入れる場所ですが、小節終わりの区切りのいい場所の4泊目の位置にクラッシュシンバルをいれていくと、レゲエらしくなります。クラッシュは強めのアクセントがらしさを加えていきます。

エレキギターのメーカーとギター

エレキギターのメーカーとギター

エレキギターの有名なメーカーの有名なギターをまとめます。1番有名なものです。エレキギターといえば、これらを指します。他のメーカーのものもたくさんありますが、このタイプを模したものです。主のこの3つです。ピックアップは、シングルとハムバッカーがあります。

  • ギブソンレスボール。ギブソンが製造。1952年から。ストラトキャスターと並ぶ2大ギターの1つ。重さは重め、ネックは太め、ハムバッカーなので音量が大きくでる。正統派のギターである。
  • フェンダーストラトキャスター。フェンダーが1954年から。レオフェンダーにより開発。レスボールと並ぶ2大。ギター。音域が広く、音は甘く、軽いギターである。シングルコイルピックアップである。出力は弱いがアンプで補う。リズムギターで控えめな音も出せる。海造パーツや、交換用のピックアップなど豊富に存在するギターである。
  • フェンダーテレキャスター。1949年にエスクワイアーとして発売。ソリッドボディー、ボルトオンネック。エレキの定番。ぬけのいいクリーントーン。軽い刻み、アルペジオ向き。
  • レスボールタイプ、ストラトキャスタータイプ、テレキャスタータイプから選ぶのが普通でしょう。どのタイプも人気があり、どれを選んでも何の問題もありません。好みでいいでしょう。

ドラム8ビートとクラッシュシンバルとフィル

ドラム8ビートとクラッシュシンバルとフィル

8ビートは、ロック、ポップスなどの基本的なリズムパターンです。使うのはドラムセットの中のスネアドラム、ハイハット、バスドラムです。左足のペダルは踏みっぱなしになります。クローズドハイハットということです。左手スティックはスネアドラムを叩きます。右手スティックはハイハットを刻みます。右足はバスドラムを踏みます。8ビートなので、1小節に8分音符8つですから8個でひと塊です。1から8を頭で数えましょう。

  • 8ビートなので、8回、右手スティックでハイハットを刻みます。
    1と4と6で、右足でバスドラムを踏みます。
    3と7で、左手スティックはスネアドラムを叩きます。
    これをいきなり叩くとつられてしまうので、まず両手だけから初めて、次に1だけバスドラムを入れたパターン、次に1と4でバスドラムを踏むパターン、最後に1と4と6でバスドラムを踏むパターンに広げていきましょう。
  • ここからクラッシュシンバルを入れていきます。ハイハットの1のところをクラッシュシンバルに変えるだけです。切り替わる部分のアクセントの役目です。
  • 次は、ハイハットをすべてライドシンバルに変えます。ハイハットの代わりにライドを使うだけのことです。ハイハットとライドを切り替えて演奏しましょう。
  • フィルを入れましょう。タンタンタカタン。8分音符2つ16分音符2つ8分音符1つです。もう1つのパターンは16分音符8つです。タカタカタカタカです。たたく場所は、最初はスネアのみでいいでしょう。なれたらいろんなところで叩きましょう。2拍のフィルです。

ドラム、リズムパターン、ボサノバ。

ドラム、リズムパターン、ボサノバ。

フィルはリズムパターンの間をうずめるものです。しかし基本のリズムパターンはどうゆう風になっているのか、簡単なパターン、基本のパターンからその構成を見ていきましょう。ラテン系の、ボサノバやサンバのリズムパターンの構成はどのようになっているのでしょう。まずはボサノバのリズムからです。

  • ボサノバのリズムパターンは、基本は、右手、ハイハットが、8分音符か16分音符でとらえると。4拍ですから、1234 1234 1234 1234です。これはクローズのハイハットです。細かく刻みます。更に右足がバスドラムです。バスドラムの入れる場所は、1と4で踏みます。1・・4 1・・4 1・・4 1・・4です。
  • ハイハットが、タカタカ タカタカ タカタカ タカタカ です。これにバスドラムがド ドド ドド ドド ド となります。ここまでが基本の基本です。
  • 更にここにスネアドラム、左手で、クローズドリムショットを加えていきますが、入れる位置は色々です。センスです。これは聞いて覚えたほうが早いでしょう。バスドラムと、クローズドハイハットと、クローズドリムショットが基本です。
  • リズムをスウィングさせることなくイーブンに鳴らすこと。リズムは基本的 に2/4。4/4に 直されているものも多く、 2拍子の2拍に アクセントがあります。

イコライザーのコツ

イコライザーのコツ

イコライザーは、各音域の調整をするものです。イコライザーは、ブーストもカットも出来ますが、基本的には、いらない音域を、カットする、削るのが基本です。ブーストさせた場合には、音量が上がりますし、あまり良くありません。削って更に、2重掛けでイコライザーをかけて、ブーストさせる手もあります。2つかける場合は先に削るのが基本です。

イコライザーは、全体のバランスが大事なので、各トラックを個々に聞いて調整すると、1つではよくきこえても、全体のバランスが壊れます。各トラックの音を、作るのではなく、全体のバランスを作りこみましょう。ブーストは、欲しいところだけにしましょう。ブーストを基本とすると、各音域の音がけんかをしてしまい、何が何だか分からなくなります。各音域の楽器同士の主張のしすぎを調整して、全体のまとまりを作ります。も知論全体の音量、各パートの音量、フェーダーバランスもかかわりますが、より細かく調整するのが、イコライザーです。イコライザーなら音域ごとに調整できます。音量フェーダーは、全部の音量です。

良い、モニターヘッドホンか、モニタースピーカーを使い、自分の耳でしっかり聞いて、調整しましょう。

コンビネーションオブディミニッシュスケールが適応されるコード

コンビネーションオブディミニッシュスケールが適応されるコード

HMP5スケール、MMP5スケール、オルタードスケール、コンビネーションオブディミニッシュスケールこの4つのスケールは、同じなので、まとめて覚えるといいでしょう。

コンビネーションオブディミニッシュスケールは、8音階のスケールです。KeyCでは、ドレフラットレシャープミファシャープソラシフラットです。オルタードと間違いやすいので気を付けましょう。

  • 適応されるコード。適応されるコードは「、オルタードスケール、HMP5スケール、MMP5スケールと同じです。適応できるコードは、メジャーキーの場合、Ⅲ7、Ⅴ7、Ⅵ7、Ⅶ7になります。マイナーキーの場合は、Ⅴ7、Ⅰ7、Ⅱ7です。この4つのスケールは、まとめて覚えるといいでしょう。
  • アボイドノート。アボイドノートは、ありません。テンションノート、コードトーン、セブンスコードに使用するので、ありません。
  • Ⅰ7が強進行して、Ⅳ6、Ⅳ7、Ⅳmのコードに向かう場合にMMP5スケールが適応されます。
  • 注意するべきは、メジャーキーのⅤ7は、マイナーキーの♭Ⅶ7にあたりますが、マイナーキーの♭Ⅶ7は、リディアン♭7スケールとミクソリディアンスケールが適応されます。