ディグリーネーム 度数表記

ディグリーネーム 度数表記

ダイアトニックコードは、スケール上に積み重ねた7つのコードです。KeyCはドレミファソラシドです。7つのダイアトニックコードは、C Dm Em F G Am Bm-5です。この7つのコードにはそれぞれ機能があります。それが安定のトニック、不安定のドミナント、中間のサブドミナントの3種類があります。Keyが変わっても、この機能は同じです。同じですがKeyGだと、G Am Bm C D Em F#m-5です。これをいちいちルート音で把握すると覚えることは大変です。ここでローマ数字表記で数字で把握します。Keyが12KeyあってもⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦで把握します。普通に1234567で覚えてもいいです。
コード進行を度数表記で覚えていれば、1625ならば、どのKeyでも同じです。KeyCならば。C Am Dm Gです。KeyGならば、G Em Am Dです。どちらもディグリーネーム 度数表記ならば1625です。コードが違っていても機能と役割は全く同じなのです。Keyを変える場合に極めて便利でよく考えられた方法なのです。理解するのが少し難しいですが、だんだんと便利さが理解できてくるでしょう。コードネームで覚えるのではなく機能を優先して覚える方法です。作曲編曲にも便利な方法です。ダイアトニックコードを数字で表して、機能を把握しましょう。Keyが変っても数字で把握していれば、コードの役割が分かるようになります。

4声セブンスコード

4声セブンスコード

和音、コードには基本的に3声と4声のものがあります。3声はトライアドで、3つの音を重ねます。4声はセブンスコードで4つの音を重ねます。トライアドはすっきりしたイメージです。セブンスはおしゃれな感じです。セブンスが偉いのではありません。使い分けが大事です。ジャンルや使う側がどうゆう風な音作りをするのかということです。4声セブンスコードの構成と機能を学びましょう。
Cでいえばまずトライアドはドミソです。ここに2種類セブンスがあります。M7と7です。M7はメジャーセブンスで、長7度です。ドミソシになります。鍵盤なら11個進んだところです。転回してオクターブ下げれば、ドの隣のシです。7はセブンスでマイナーセブンスで短7度です。鍵盤10個進んだところです。ドミソシフラットです。転回してオクターブ下げれば、ドの全音下のシフラットです。4声セブンスコードにはこの2種類だけです。コードの機能はトライアドと同じです。トニックは、ファは含みません。サブドミナントはファを含みますがシは含みません。ドミナントはファとシを含みます。KeyCの場合ですが、これがコードを理解するために重要なものになります。コードを作る場合の重要な音になります。

副和音を使ったコード付け

副和音を使ったコード付け

メロディーにコードを付けるまず最初は、3コードです。3コードは、ダイアトニックコードのⅠとⅣとⅤです。この3つでも十分成立しますが、ダイアトニックコードには残り4つのコードがあります。これらを副和音と言います。これらを3コードの代理コードとして使いますが。しかしダイアトニックコードだけで作る場合には、Ⅶm7-5は基本使わないことが多いです。使ってはいけないわけではありません。基本は、ダイアトニックコードの中の1~6を使って作ります。

  • Ⅰは、トニックです。これの代理になるものが、Ⅲmです。時にはドミナントの代わりをすることもあります。もう1つはⅥmです。構成音が近いものです。ただし、ⅢmからⅠへの進行はあまり使われません。聞こえ方だと思います。しかし絶対ダメというわけではありません。そうゆう使われ方が少ないというだけです。
  • Ⅳはサブドミナントです。これの代理になるものがⅡmです。構成音を見れば近いことがわかります。
  • Ⅴはドミナントです。これの代理になるものが、Ⅲmです。機能から代理になる場合と構成音から使う場合と両方があるので考えないといけません。Ⅶm7-5は、前術の通り、一応例外扱いとなります。

ドミナントケーデンス

ドミナントケーデンス

家電津は終止形のことです。終止形は音楽が終わった感じのする音の響きのことです。ケーデンスがないといつまでも音楽が終わりません。終止形にはドミナントケーデンスとサブドミナントケーデンスの2つがあります。基本、ドミナントケーデンスのほうが解決感が強いものです。サブドミナントケーデンスは、威力が半分になります。ドミナントケーデンスのかたちにも、メジャーキーの場合とマイナーキーの場合があります。5度から1度に戻るものです。シとドの半音進行とミとファの半音進行を含みます。ドミナントからトニックの場合とサブドミナントからドミナントに行ってからトニックの場合とがあります。

  • メジャーキーの場合は、Ⅴ7からⅠに行くパターンです。もう1つは、Ⅶm7-5からⅠの場合もありますがこれはあまり使われません。5度の進行になっていないからです。トライトーンは含みます。サブドミナントからの場合は、ⅣM7からⅤ7からⅠの場合とⅡm7からⅤ7からⅠです。
  • マイナーキーの場合は、3種類です。Ⅴ7からⅠmに行くものですが、ハーモニックマイナーとメロディックマイナーの場合だけです。次はⅤm7からⅠmです。ナチュラルマイナーの場合ですがあまり使われません。トライトーンがないからです。次はⅦdimからⅠmのパターンです。ハーモニックマイナーの場合です。サブドミナントから行く場合は、Ⅳm7からⅤ7♭9からⅠmとⅡm7からⅤ7♭9からⅠmと♭ⅥM7からⅤ7♭9からⅠmと♭Ⅶ7からⅤ7♭9からⅠmです。

サブドミナントケーデンス

サブドミナントケーデンス

ケーデンスは終止形のことです。終止形にもいくつかの種類があります。解決というのは、曲が終わったと人間が感じる音の終わり方のことです。聴覚上そうゆう風に聞こえるというだけのことです。この終わり方、終止感、終わった感の強い弱いが様々だということです。
1番終わった感の強いものがドミナントケーデンスです。ドミナントケーデンスより軽い終止感がえられるものがサブドミナントケーデンスです。弱い終止感はファの音がミの音に半音進行することで得られます。ちなみにドミナントケーデンスは、シとドノ半音進行と、ミとファの半音進行がダブルで含まれています。この2つが含まれているのかいないのかただそれだけのことです。

  • サブドミナントケーデンスの形で軽い終止感、流れが作れます。メジャーキーでは2パターンです。ⅣM7からⅠM7に行くものが1つと代理のⅡm7川ⅠM7に行くものです。サブドミナントからトニックに行くだけのことです。
  • マイナーキーでは、4つのタイプがあります。Ⅳm7からⅠm7。Ⅱm7-5からⅠm7。♭ⅥM7からⅠm7。♭Ⅶ7からⅠm7。少しややこしそうに見えますが、コードの構成音の、ミとファの半音の部分を把握していれば、理解できるでしょう。

基本の3コードがわかる5度圏、マイナーキー

基本の3コードがわかる5度圏、マイナーキー

5度圏の並びは、Cからスタートして、5度刻みで並んでいます。C G D A E B G♭( F#異名同音)D♭ A♭ E♭ B♭ Fです。これで1周します。これはメジャーキーの場合ですが、今度はマイナーキーの場合です。Am Em Bm F#m C#m G#m E♭m(D#m)B♭m Fm Cm Gm Dmこれで1周します。

  • KeyAmの時、当然トニックはAmです。サブドミナントのコードは5度下をみれば Dmです。ドミナントのコードは5度上のEmです。他のKeyも同じです。
  • KeyEmの場合は、トニックコードはEmです。サブドミナントのコードはAmです。ドミナントのコードはBmということになります。
  • KeyDmの場合は、トニックコードはDmです。サブドミナントのコードはGmです。ドミナントのコードはAmということになります。
  • KeyCmの場合は、トニックコードはCmです。サブドミナントのコードはFmです。ドミナントのコードはGmということになります。
  • KeyC#mの場合は、トニックコードはC#mです。サブドミナントのコードはF#mです。ドミナントのコードはG#mということになります。

このように5度圏を見ればすぐに、基本の3コードが出てきます。メジャーキーの他にマイナーキーの基本の3コードを把握すると、ダイアトニックコードの6つがすぐに出てきます。とりあえず、マイナーキーも5度上と5度下を意識していればいいです。

基本の3コードがわかる5度圏

基本の3コードがわかる5度圏

5度圏の並びは、Cからスタートして、5度刻みで並んでいます。C G D A E B G♭( F#異名同音)D♭ A♭ E♭ B♭ Fです。これで1周します。これはメジャーキーの場合ですが、

  • KeyCの時、当然トニックはCです。サブドミナントのコードは5度下をみればFです。ドミナントのコードは5度上のGです。他のKeyも同じです。
  • KeyGの場合は、トニックコードはGです。サブドミナントのコードはCです。ドミナントのコードはDということになります。
  • KeyFの場合は、トニックコードはFです。サブドミナントのコードはB♭です。ドミナントのコードはCということになります。
  • KeyE♭の場合は、トニックコードはE♭です。サブドミナントのコードはA♭です。ドミナントのコードはB♭ということになります。
  • KeyEの場合は、トニックコードはEです。サブドミナントのコードはAです。ドミナントのコードはBということになります。

このように5度圏を見ればすぐに、基本の3コードが出てきます。このメジャーキーのほかにマイナーキーの基本の3コードを把握すると、ダイアトニックコードの6つがすぐに出てきます。マイナーキーは、次回に続きます。とりあえず5度上と5度下を意識していればいいです

代理コードの初歩、サブドミナントマイナー

代理コードの初歩、サブドミナントマイナー

コード進行を作っていくまず選択の1は、ダイアトニックコード内の3コードです。そこからダイアトニックコード内で同じ機能のコードに置き換えるのが第2の選択です。

ここからはダイアトニックコードではない、ノンダイアトニックコードに進みます。しかし、ダイアトニックコードと相性のいいものでないと、なじみが悪くて使えません。どれでもいいというわけにはいきません。
まずは、ダイアトニックコードのサブドミナントのコードのマイナーが使えます。これをサブドミナントマイナーと言います。

ダイアトニックコード、KeyCの場合に、サブドミナントの機能を持つのは、FとDmです。

Fのコードのマイナーですから、Fmのコードが、ノンダイアトニックコードとして使えます。コードの機能は、当然そのままサブドミナントの機能です。
Dmの場合は、Dm-5もしくは、Dm7-5が代理コードとして使えます。セブンスのほうがより効果的です。当然そのままサブドミナントの機能です。Fの代理のDmの代理がDm-5もしくは、Dm7-5です。
サードがマイナーの音になっているので、メロディーが、メジャー、マイナーを分ける音、3度の音を使っているとき、違和感が出るので注意しましょう。コードとメロディーがぶつからないようにしましょう。

ダイアトニックコード、3コードと代理コード

ダイアトニックコード、3コードと代理コード

コード進行をダイアトニックコードの中だけで完結させることも可能です。KeyCのダイアトニックコードは、C、Dm、Em、F、G、Am、Bm-5ですが、この中でCとFとGが主要なコードです。3コードと言います。この3つでも成立します。Cはトニック、Fはサブドミナント、Gはドミナントです。落ち着き、安定のコードと中間のコードと、不安、盛り上がりのコードです。しかしこれだけでは、幅が狭いので、代理コードを探します。
Cのトニックの代理に、Amを使います。
Fの代理コードにDmを使います。
Emは安定にも不安にも使える、どっちつかずのコードです。どちらにも使えます。教科書によって、さまざまに書かれています。どちらでもいいということです。
Bm-5は不安のコードですが、あまり使われません。7のコードは、省きます。
コード進行を発展させていく場合に、同じ機能を持ったコードに差し替えていくことになります。

通常Keyが変わっても、考え方は同じです。まずはダイアトニックの1~6のコードを使って曲を作っていくのが、簡単ですし迷いません。ヒット曲の中でもこのやり方のものがたくさんあります。まず3コード、そしてダイアトニックコード内での差し替えを試しましょう。

曲を作るときに最低3種類のコードがあれば成立する

曲を作るときに最低3種類のコードがあれば成立する

曲を作る場合に、コード進行と使うコードの種類に迷った場合には、とりあえず、3種類のコードがあれば成立します。

もっと突き詰めていけば、2種類のコード、盛り上がりのコードと、落ち着きのコードの2種類があれば、成立します。

小学校に戻って、起立、礼、着席のコード進行は、KeyCの場合は、C、G、Cです。CM7、G7、CM7でもいいですが、4和音でも3和音でも同じです。

ベートーベンの、第9は、CとGだけです。2つのコードだけでも、名曲は名曲です。複雑なコード進行にしていくのは、作り手の意図で、別に複雑にしなければならないわけではありません。ショパンの別れの曲も2つだけです。
とりあえず、1番簡単なコード進行に使う3種類のコードを覚えましょう。ダイアトニックスケールから割り出したダイアトニックコードのⅠとⅣとⅤだけを使いましょう。

KeyCの場合にⅠは、CM7です。Ⅳは、FM7です。Ⅴは、G7です。これらは、トニック、サブドミナント、ドミナントと言います。トニック波戸のコードにも進めて、ドミナントはトニックに戻りたがります。

テンションとか、代理コード、裏コードは、難しいので、後回しにしましょう。但しこの3つのコードの音を転回して組み替えて、スムーズな進行になるようにだけは、ちゃんと試みましょう。これをヴォイシングと言います。