作詞作曲はどちらが先か

作詞作曲はどちらが先か

作詞を先にする場合を詞先といいます。曲を先に作る場合、

曲先またメロ先といいます。

どちらが先でも構いませんが、先に作る方が、ゼロからの発想のスタートになるので、先に作る方が労力が要ります。

あとに続くものは、制限が少しかかりますがゼロから作るわけではないので、それなりに手がかりとなるものが必ずあるので、楽とは言えませんが、容易に進められるでしょう。

、詞が先の場合、メッセージ重視の者になり、メロディーが後の場合、音楽性重視と言うことになります。

必ずしもメロディーから作らなくても、リズムパタンや、コードから作ると言う方法もあります。どこから作ってもいいと言うことです。正解はありません。

極端に言えば、メロディーから作ったり、詞から作ったり、

ミックスして作ってもいいと言うことです。1曲が出来上がることが大事なので、形にこだわるよりもやりやすいところから手をつけるということがベストでしょう。

様々な方法で作られていると言うのが、本当のところなので、自由に作れば良いと言うことです。制限は一切ありません。

インターバルは音の距離

インターバルは音の距離

インターバルは音の距離です。鍵盤を見てください。ドの位置は、黒鍵2つ並んでいるほうの右の白鍵がドです。このドから、12個の音が並んでいます。ドド#レレ#ミファファ#ソソ#ララ#シと並んでいます。最初のドがスタートとすると、12個の音の最初を0ではなく1と数えます。12の距離に名前がついています。

  • ド、完全1度、パーフェクトファーストです。
    ド#、短2度、マイナーセカンドです。
    レ、長2度、メジャーセカンドです。
    レ#、短3度、マイナーサードです。
    ミ、長3度、メジャーサードです。
    ファ、完全4度、パーフェクトフォースです。
    ファ#、増4度、または、減5度、オーギュメントフォースまたは、ディミニッシュフィフスです。どちらでも構いません。
    ソ、完全5度。パーフェクトフィフスです。
    ソ#、短6度、マイナーシックススです。
    ラ、長6度、メジャーシックススです。
    ラ#、短7度、マイナーセブンスです。
    シ、長7度、メジャーセブンスです。
    オクターブ上のド、完全8度、パーフェクトエイト、オクターブです。

こうゆう決まり事です、丸覚えしましょう。スタート地点が変わっても、考え方は同じです。レが1度ならば、オクターブは、オクターブ上のレとなります。

メジャースケールからコードを作る,ドレミファソラシドからコードを作る

メジャースケールからコードを作る,ドレミファソラシドからコードを作る

メジャースケールからコードを作る,ドレミファソラシドからコードを作るというと何をどうすればいいのかわからなくなります。1番わかりやすいのは、鍵盤があればわかりやすいのです。白鍵、白い鍵盤のドレミファソラシドがわかる人は、ドから初めて1つ飛ばしで白鍵をおせばコードです。コードCは、トミソです。この3つ、3和音を指をそのまま押してずらしていけば、ダイアトニックコードの完成です。もう1つ音を増やせば、CM7になります。ドミソシです。
KeyCのダイアトニックコードは、C Dm Em F G Am Bm-6です。鍵盤白鍵をずらしたさけですが、メジャーコードとマイナーコードとマイナーフラット5の3種類のコードが出来上がります。これはインターバルが違うからです。響きが変わります。
ここにセブンスが足されると更に複雑な音の響きになってきます。セブンスにもメジャーな響きとマイナーな響きがあります。これも音の距離の違い、インターバルの違いでそうなります。とりあえず、鍵盤があると音の距離がわかりやすいですし、鍵盤はなくても、スマホに鍵盤アプリを入れてみると音の距離がわかりやすいです。

コンビネーションオブディミニッシュスケールが適応されるコード

コンビネーションオブディミニッシュスケールが適応されるコード

HMP5スケール、MMP5スケール、オルタードスケール、コンビネーションオブディミニッシュスケールこの4つのスケールは、同じなので、まとめて覚えるといいでしょう。

コンビネーションオブディミニッシュスケールは、8音階のスケールです。KeyCでは、ドレフラットレシャープミファシャープソラシフラットです。オルタードと間違いやすいので気を付けましょう。

  • 適応されるコード。適応されるコードは「、オルタードスケール、HMP5スケール、MMP5スケールと同じです。適応できるコードは、メジャーキーの場合、Ⅲ7、Ⅴ7、Ⅵ7、Ⅶ7になります。マイナーキーの場合は、Ⅴ7、Ⅰ7、Ⅱ7です。この4つのスケールは、まとめて覚えるといいでしょう。
  • アボイドノート。アボイドノートは、ありません。テンションノート、コードトーン、セブンスコードに使用するので、ありません。
  • Ⅰ7が強進行して、Ⅳ6、Ⅳ7、Ⅳmのコードに向かう場合にMMP5スケールが適応されます。
  • 注意するべきは、メジャーキーのⅤ7は、マイナーキーの♭Ⅶ7にあたりますが、マイナーキーの♭Ⅶ7は、リディアン♭7スケールとミクソリディアンスケールが適応されます。

メジャーコードはとりあえず覚えよう

メジャーコードはとりあえず覚えよう

メジャーコードはとりあえず、12Key覚えてしまいましょう。3和音を覚えてしまいましょう。12のメジャーコードの押さえ方は前に書きましたが、おさらいとさらに便利な方法です。

  • まず、Cです。Cメジャーですが、3和音は、ドミソを押さえます。この指の幅の間隔を保ったまま、鍵盤を1つずつ、ずらせば12のメジャーコードは出来ますが、それではわかりづらいので、覚えることは、C、ドミソは、白鍵白鍵白鍵です。全部白鍵です。
  • C#メジャーは、ド#ファソ#です。黒鍵白鍵黒鍵です。D♭メジャーも同じことです。以下フラット表記は、省きます。
  • Dメジャーは、レファ#ラです。白鍵黒鍵白鍵です。
  • D#メジャーは、レ#ソラ#です。黒鍵白鍵黒鍵です。
  • Eメジャーは、ミソ#シです。白鍵黒鍵白鍵です。
  • Fメジャーは、ファラドです。白鍵白鍵白鍵です。
  • F#メジャーは、ファ#ラ#ド#です。黒鍵黒鍵黒鍵です。
  • Gメジャーは、ソシレです。白鍵白鍵白鍵です。
  • G#メジャーは、ソ#ドレ#です。黒鍵白鍵黒鍵です。
  • Aメジャーは、ラド#ミです。白鍵黒鍵白鍵です。
  • A#メジャーは、ラ#レファです。黒鍵白鍵白鍵です。
  • Bメジャーは、シレ#ファ#です。白鍵黒鍵黒鍵です。

ではここからですが、マイナーコードが出てきた場合に、ルート音プラス短三度上のメジャーコードです。わかりやすくCm7は、ルート音ドと短三度上のD#メジャー、レ#ソラ#です。これが分かると便利です。だから、メジャーコードだけは、全部丸暗記しましょう。

Cubaseのショートカットを覚えましょう

Cubaseのショートカットを覚えましょう

CubaseはDAW DTM、作曲、編曲、録音ソフトです。音楽の制作にはなくてはならないものです。Cubase以外でも、ガレージバンド、Logic、Sonar、Studio One、Pro tools などなど、どれでもいいです。どれもこれも、すばらしいソフトなので、何を使っても問題はありません。完成度が高く、多機能すぎて、難しいですが、ショートカットを覚えることで、効率が格段に上がります。もちろんですが、高性能のパソコンが必要です。

  • 音源の再生とストップは、スペースキーです。環境設定に行き、トランスポーズのところの、停止時に開始位置に戻るに、チェックを入れておきましょう。再生位置が開始位置に戻ります。
  • コントロールとzは、1つ前の状態に戻します。間違えた時に使います。
  • すべてを選択する場合は、コントロールとAです。MIDIを選択した後に矢印キーで、MIDIをすべて同時に動かすことが出来ます。
  • MIDIの場合にAltキーを押している間鉛筆ツールになります。Audioの場合ははさみツールになります。エフェクトの場合には、Altoとドラックアンドドロップで、エフェクトの複製が出来ます
  • ファンクションキーには既に割り当てられています。F2でトランスポートパネルがでてきますし、F3でミキサーがでてきます。
  • クオンタイズはQキーでかかります。
  • 再生をおして演奏すると、SHIFTと*で演奏されたデータが出てきます。

鍵盤のトランスポーズ機能は…

鍵盤のトランスポーズ機能は…

アコースティック楽器のアップライトピアノやグランドピアノは、各Keyを押さえることをまなばないといけませんが、電子ピアノや電子キーボード、エレクトーンやハードシンセサイザーなどには、トランスポーズ機能があります。簡単に言えば、ギターのカポタストのようなことで、KeyCの押え方、白鍵だけの押え方で、12Key12Keyが出来てしまいます。しかしながら、演奏技法上、もし、トランスポーズ機能が壊れたり、トランスポーズ機能がそもそもない楽器、鍵盤を演奏しなければならないとき、非常に困ります。いざという時に困らないように、どの位置から始まってもドレミファソラシドが分かるようにしておきましょう。12Keyしかないのです。多いと思うのか少ないと思うかは、その人次第です。その中でもよく使うKeyも存在しますので実用に即して覚えましょう。鍵盤の押さえ方をおぼえましょう。コードの抑え方、転回系をもちろん把握します。分かりにくいときはとりあえず、コードのルート音だけ最初に押さえて見つけてしまいましょう。

Keyが分かれば、コードは、数字で覚える方法、ダイアトニックコードをローマ数字でⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦで把握すれば、Keyが変わっても大丈夫です。

ベースの基礎

ベースの基礎

ベースフレーズの初歩の初歩をまとめます。ベーシストは何を弾いているのでしょうか。コード進行があるときに、コードのルート音とその1オクターブ上を弾いています。オクターブですから、1度と8度を弾いているということです。1度と8度葉メジャーもマイナーも関係ない音です。メジャーマイナーに左右されない音です。2度3度6度7度はメジャーマイナーに左右されます。まずこれが基本の1番目です。

  • 1度と8度だけでは、物足りなくなるので、初歩として、5度の音を足します。1度と8度と5度がベーシストの基本の2番目です。5度の音も1度と8度と同じ、完全音程です。これは結果として、パワーコードの音です。ベーシストはまず、鳴っているコードのパワーコードの音を使う、もちろんベースですからオクターブ下の音域です。
  • 更に、コードの構成音やスケール音を使うものに進みますが、ここからは、メジャーマイナーに左右されます。C7というコードが鳴っている場合に、構成音はドミソシフラットです。1度と8度と5度は、左右されませんが、この場合、3度はメジャーですし、7度はマイナーの音程です。メジャーマイナーの音の使い分けが必要になってきます。したがってまずは、1度と8度と5度からベースフレーズを組み立てることが簡単な基本の基本です。

ロックバッキング、ピアノ、オルガン

ロックバッキング、ピアノ、オルガン

ロックバッキング、ピアノ、オルガンの音色、主に電子ピアノ、キーボード、シンセサイザーでの対応方法をまとめておきますが、基本的にはギターと同じことをすればよいという結論になります。以下のようなやり方があります。
ギターのロックのひずんだ、ディストーションの音は迫力があります。ピアノやオルガンなどの鍵盤で、負けない音をだすためにはどうすればいいのでしょうか。まずピアノの音よりオルガンの音は、圧倒的に伸びます。オルガンの音色を選択することが大事です。さらにひずませるエフェクトをかければ音の強さは増します。シンセサイザーの中にはいくつものひずみ系のエフェクトが入っています。様々に音色を変えてみましょう。更にオクターブで音を重ねることやパワーコードにすることで強さ、音圧は増します。オクターブと5度を使うということを覚えておきましょう。オクターブ内の音、内声を動かすことも有効な手段です。音色はピアノとオルガンが定番でしょう。
ブルーノート、フラット3度、フラット5度、フラット7度の音を使うとロックな感じになりやすくなります。KeyCの場合には、ミフラット、ソフラット、シフラットの音です。